2010年10月18日

【出店:ご紹介】ペット食育指導士 羽生田さゆり

どどーんと出店の声が聞こえてきました、
『まちとしょマルシェ』の出店者の方々を
どどーんとご紹介させていただきます。


今回紹介するのは・・・。


食卓でぼくらと同じテーブルとまではいかなくても
ペットはいまや家族の一員。

大切な愛犬の『食育』。

はっきりいって最初は
愛犬の食事について活動されている方がいらっしゃるとは驚きでした。
でもよーく考えてみれば・・・。
ペットの世界の『食育』も必要ですね。

今回は『ぼくらのごはん』ペット部門を担当していただきます(笑)

---------------------------------------------------------------------------------------------------
【まちとしょマルシェ出店NO:3

【お店名】 ペット食育指導士 羽生田さゆり
【出店日】 11月6日(土)・7日(日)・・・10:00~15:00(2日間の販売です!)
【販売品】 犬のおやつ
【お名前】 羽生田 さゆり
【どこ?】 須坂市

【資 格】 
ジュニア野菜ソムリエ
犬のごはん研究家
愛玩動物飼養管理士1級
バッチフラワーレメディ レベル2
リコネクティブヒーリング



【詳しくはナガブロのブログへ・・・。】


【羽生田さんより、みなさんへメッセージ】

現代の犬の食事はドライフードが主流となっています。
数値的に基準に合ったものであり、
手軽で保存が効くという事で多くの人に受け入れられています。
その反面、人間のように生活習慣病やガンで亡くなる犬が多くなっています。

健康的な食事とはなんだろうか?
もう一度考えてみませんか?
犬の食事を手作りすることによって、
地元で採れた新鮮野菜の栄養を摂取することができます。
自分の畑で採れた野菜を食べさせてあげることができるのです。

今回、地元の食材を生かした、犬の手作りおやつを販売いたします。
手作りですので数に限界がありますが、
一つ一つ心をこめて作りたいと思います。
市販品とは違った犬の反応が見られるかもしれませんよ。

犬・猫の食事やおやつの作り方などは、
基本的な講習を受けていただければその日から安心して作ることができます。

『まちとしょマルシェ』当日も、ぜひお気軽にお問い合わせください。


【羽生田さんの活動をさらに詳しく知りたい方はHPへ。。。】


【連絡先】
[H   P] :http://petgohan.naganoblog.jp/             
[F A X] :026-248-6646

---------------------------------------------------------------------------------------------------
実は僕は犬が大好きなんです!
商売やっているので、店先では飼えませんが、いつか家族の一員に・・・。

すでにペットを家族の一員としてお持ちの方には
必見のお店になりそうですね・・・。



【記:箱山(まちとしょマルシェ担当)












supported byてまひま --------------------------------------------------------------------
◎イベント全体の詳細はコチラ
★パティシエ清水さんによるお菓子教室【ご予約は】⇒bokurano5han@gmail.comあと少し
★100人でつくって100人でいただきまーす!【ご予約は】⇒bokurano5han@gmail.com
★「まちとしょマルシェ」ご出店されたい方はコチラ⇒出店案内&申し込み書【PDF】
---------------------------------------------------------------------------------------------------- 
ぼくら「てまひま」は五感をつかって「食卓の原点回帰」を考えるユニットです。
ナガノでフツウに暮らす3人が企画するイベント『ぼくらのごはん』
まずは自分たちの身近な食卓から・・・。
何かが変わるきっかけになれば幸いです。
---------------------------------------------------------------------------------------------------- 
      
                                       [笠井宏美・箱山正一・中谷まゆみ]  

Posted by て ま ひ ま at 23:48Comments(4)まちとしょマルシェ

2010年10月15日

7日は、100人で・・・!!

「ぼくらのごはん2。」のサブタイトルにもなっているように、
今回の企画2日目は、

100人でかまどでごはんをつくって
100人でまーるく座って、手を合わせて

「いただきまーす!」


とごはんを食べます。


お釜をお借りしたり、焚火名人のおじさんにかまど炊きの先生をお願いしたり、
準備は着々と進んでますよぉ。


さて、みなさぁん。
7日(日)はお茶碗と箸、
お椀、
コップ、
レジャーシートを持って、
小布施の図書館『まちとしょテラソ』に集合
ですよ! 






 

【記★ナカヤ】












supported byてまひま --------------------------------------------------------------------
◎イベント全体の詳細はコチラ
★パティシエ清水さんによるお菓子教室【ご予約は】⇒bokurano5han@gmail.comあと少し
★100人でつくって100人でいただきまーす!【ご予約は】⇒bokurano5han@gmail.com
★「まちとしょマルシェ」ご出店されたい方はコチラ⇒出店案内&申し込み書【PDF】
---------------------------------------------------------------------------------------------------- 
ぼくら「てまひま」は五感をつかって「食卓の原点回帰」を考えるユニットです。
ナガノでフツウに暮らす3人が企画するイベント『ぼくらのごはん』
まずは自分たちの身近な食卓から・・・。
何かが変わるきっかけになれば幸いです。
---------------------------------------------------------------------------------------------------- 
      
                                       [笠井宏美・箱山正一・中谷まゆみ]  

Posted by て ま ひ ま at 23:28Comments(0)100人でいただきまーす!

2010年10月14日

【6日:メインイベント】6か月で40kg痩せた男

8月8日『世界夢ケーキの日』を世界の祝日に!


↑【当日、こちらの本の販売も『てまひまブース』でさせていただく予定です!】

『ぼくらのごはん2。』
11月6日(土)のメインイベントは

菓匠Shimizu シェフパティシエ清水慎一さん(35)・・・伊那市

による

★夢はパティシエ♡
『子供のためのお菓子教室』

が特別に開校されます。
サプライズ感タップリの匂いがする夢のある企画なのですが・・・。

会場の都合上、
たった15名のお子様しか受講することができません
まだ、もう少しお席が空いていますので、お早めに!


先日、清水さんに『高野塾』でお会いすることができました。




-----------------------------------------------------------------------------
僕が記録した【清水語録】をご紹介します。

・自分が幸せになる仕事ではなくて、人を幸せにする仕事を心がける
・自分のためではなく、誰かのために頑張ろうの方が強くなれる
・若い人材には、『何のために働くのか?』ここを追求する
・働いている仲間が、目の前にいるメンバーに対してまず、感謝できているか?
・8月8日は夢ケーキで世界中の家族のだんらん時間をつくるのが、僕の使命
・やってるつもりで仕事をしていた自分からの脱皮をするため
 6か月で40kg痩せて見せた「やればできる」ことを部下に証明したかった!
・志とは、次の世代に繋げていくための祈り
・野心とは自分で切り開いていくチカラ
・お菓子で世界平和を実現するというバカらしいことに本気になる
・人の成長のきっかけは、人を信じ、相手の成長を支えようとするキモチが芽生えたとき
・流れている時間に流されないで、夢を語る時間をつくる
・夢=人を巻き込むチカラ

-----------------------------------------------------------------------------
11月6日、
当日の詳しい内容は、ヒミツですが、
ただ子供たちとお菓子をつくるだけではありません。

お子さんと一緒に来られる
ご家族の方にも、清水さんはどうやら伝えたいことがあるようです
-----------------------------------------------------------------------------

■メインイベント【要予約】
11月6日(土) 13:00~16:30[受付12:30~]
◆【夢はパティシエ!】
  ~パティシエ清水さんによる子供のためのお菓子教室~ 

内 容:当日までのお楽しみ?!  
参加費:2,500円
先 生:菓匠Shimizu  シェフパティシエ清水慎一(伊那市)
     (http://www.kasho-shimizu.com
対 象:4歳ぐらいから12歳までのお子様
定 員:15名様限定・・・【要予約】
場 所:北斎ホール調理室

集合受付場所:まちとしょテラソ
予約・お問合せ:⇒bokurano5han@gmail.comあと少し
担当連絡先:080-6931-8622(笠井)



【記:箱山












supported byてまひま --------------------------------------------------------------------
◎イベント全体の詳細はコチラ
★パティシエ清水さんによるお菓子教室【ご予約は】⇒bokurano5han@gmail.comあと少し
★100人でつくって100人でいただきまーす!【ご予約は】⇒bokurano5han@gmail.com
★「まちとしょマルシェ」ご出店されたい方はコチラ⇒出店案内&申し込み書【PDF】
---------------------------------------------------------------------------------------------------- 
ぼくら「てまひま」は五感をつかって「食卓の原点回帰」を考えるユニットです。
ナガノでフツウに暮らす3人が企画するイベント『ぼくらのごはん』
まずは自分たちの身近な食卓から・・・。
何かが変わるきっかけになれば幸いです。
---------------------------------------------------------------------------------------------------- 
      
                                       [笠井宏美・箱山正一・中谷まゆみ]  

Posted by て ま ひ ま at 18:19Comments(0)清水さんのお菓子教室

2010年10月13日

【出店:ご紹介】鬼無里のソノマノ

ぞくぞく出店の声が聞こえてきました、
『まちとしょマルシェ』の出店者の方々を
ぞくぞくご紹介させていただきます。


今回紹介するのは・・・。


前回の「ぼくらのごはん。」、
『門前マルシェ』にも出店していただいたのがきっかけで・・・。

僕のが住む、門前にある西之門町という小さな町、が毎月展開する
『西の門市』にもお誘いし、すっかり定着され、
ファンも多い鬼無里の地産地製のパン屋さんです。
---------------------------------------------------------------------------------------------------
【まちとしょマルシェ出店NO:2

【お店名】 鬼無里のソノマノ
【出店日】 11月7日(日)・・・10:00~15:00(日曜日のみの販売です!)
【お名前】 竹内 正和
【どこ?】 鬼無里


【ずっしり重く、粉の香りがするパンです】

ソノマノさんのパンから野生酵母のチカラつよさを感じてください。
詳しくはHPをご覧ください。

ソノマノとは・・・
http://www.sonomano.jp/snmn_policy.html
ソノマノのパンは
http://www.sonomano.jp/snmn_pan.html



【竹内さんご家族の笑顔と、パンの表情が豊かなのも魅力なんです】


【連絡先】
[住  所] 〒381-4302 長野県長野市鬼無里日影419
[連  絡] 050-8686-0448
        ⇒2011年より050-3583-0448に変わります
[メ ー ル] doma@sonomano.jp
[F A X] 020-4664-7346
[H   P] http://www.sonomano.jp/index.html

---------------------------------------------------------------------------------------------------

その前に、ソノマノさんは
次回10月17日(日)11:00~16:00
年内最後の『西の門市』

10月17日[日]開催!!

にも出店が決まっております。
お近くの方は、こちらにもぜひお越しください。
僕もふとん屋におります。

11月、『西の門市』はありませんので、
たべもの関係の出店者のみなさんにも、声かけをして11月の小布施『ぼくらのごはん2。』へと
そのリレーが繋がればいいなーと密かに考えております・・・。

スミマセン、自分の町の宣伝もしちゃいました~。


【記:箱山(まちとしょマルシェ担当)












supported byてまひま --------------------------------------------------------------------
◎イベント全体の詳細はコチラ
★パティシエ清水さんによるお菓子教室【ご予約は】⇒bokurano5han@gmail.comあと少し
★100人でつくって100人でいただきまーす!【ご予約は】⇒bokurano5han@gmail.com
★「まちとしょマルシェ」ご出店されたい方はコチラ⇒出店案内&申し込み書【PDF】
---------------------------------------------------------------------------------------------------- 
ぼくら「てまひま」は五感をつかって「食卓の原点回帰」を考えるユニットです。
ナガノでフツウに暮らす3人が企画するイベント『ぼくらのごはん』
まずは自分たちの身近な食卓から・・・。
何かが変わるきっかけになれば幸いです。
---------------------------------------------------------------------------------------------------- 
      
                                       [笠井宏美・箱山正一・中谷まゆみ]  

Posted by て ま ひ ま at 22:43Comments(0)まちとしょマルシェ

2010年10月12日

【出店:ご紹介】手作り菓子工房 MimiEden

ブログアップは僕ばかりですが・・・。

【てまひま・笠井担当】・・・『パティシエ清水さんのお菓子教室』『ぼくらのまかない』
【てまひま・中谷担当】・・・『100人でつくって、100人でいただきまーす!』

という担当役割になっていますので、
情報が足りないというみなさん!

お待ちください。
きっと、笠井も中谷もとっておきの情報を書いてくれると思います!
・・・・・・と、ブログを通してふたりに公式プレシャーをあたえてみる(笑)


さあ、僕はぞくぞく出店の声が聞こえてきました、
『まちとしょマルシェ』の出店者の方々を
マイペースでご紹介させていただきます。

---------------------------------------------------------------------------------------------------
【まちとしょマルシェ出店NO:1

【お店名】 手作り菓子工房 MimiEden
【出店日】 11月6日(土)・7日(日)・・・10:00~15:00(両日)
【お名前】 宮下 彩花
【どこ?】 中野市


【小布施町新栗のほっくりシフォンケーキ】

出来る限り自分の足で探し出し、
仕入れたこだわりの地元の食材を使い、
添加物や保存料等をできる限り使用せず、
食べておいしい安全なお菓子を食べた人に笑顔になって頂けるように、
一つ一つ大切に丁寧に中野市の工房で手作りしています♪

普段はネット販売(お取り寄せ)や店頭にての受け渡し(予約販売のみ)、
それからイベント等に出向いてお客様の顔を見ながら私が直接販売しています♪

SWEETは作りたての一番おいしい状態で召し上がって頂きたいので
店舗(工房)では店頭販売はせず予約頂いてご来店の時間に合わせて
製造し作りたてをお渡しするという受注生産をしています☆

配送等で工房にいない事もありますのでご来店の前には
前もってお電話やメールにてご予約してからご来店下さい。



【山ノ内町奥志賀高原牧場の搾りたて牛乳シフォン】

アメブロ(http://ameblo.jp/patisserie-mimi-eden/)にて
MimiEdenの日々のコト等を気ままに書いています♪
随時追加中ですがブログテーマMimiEden's listにて
MimiEdenのSWEET紹介中です ♪

それからアカウント名_MimiEdenにて
ツイッター(http://twitter.jp/_MimiEden)もしています♪
イベンと出店情報やお知らせ等も書いているのでよかったらMimiEdenの日常を見てみて下さい♪

【連絡先】
[店舗住所] 〒383-0008 長野県中野市金井774-16
[店舗電話] 080-5145-7524
[パソコン]patisserie-mimi-eden@abox3.so-net.ne.jp
[携  帯]patisserie.mimi-eden@ezweb.ne.jp
       ⇒メールの場合こちらの方が早く対応可能です♪
[H   P]http://www006.upp.so-net.ne.jp/MimiEden/
       ⇒まだ作成中なので見れないかも

---------------------------------------------------------------------------------------------------

今回は6日(土)に『パティシエ清水さんのお菓子教室』があるので、
出店品目もスイーツが増えそうな予感です。
楽しみですね。


【記:箱山(まちとしょマルシェ担当)












supported byてまひま --------------------------------------------------------------------
◎イベント全体の詳細はコチラ
★パティシエ清水さんによるお菓子教室【ご予約は】 ⇒bokurano5han@gmail.comあと少し
★100人でつくって100人でいただきまーす!【ご予約は】 ⇒bokurano5han@gmail.com
★「まちとしょマルシェ」ご出店されたい方はコチラ ⇒出店案内&申し込み書【PDF】

---------------------------------------------------------------------------------------------------- 
ぼくら「てまひま」は五感をつかって「食卓の原点回帰」を考えるユニットです。
ナガノでフツウに暮らす3人が企画するイベント『ぼくらのごはん』
まずは自分たちの身近な食卓から・・・。
何かが変わるきっかけになれば幸いです。
---------------------------------------------------------------------------------------------------- 
      
                                       [笠井宏美・箱山正一・中谷まゆみ]  

Posted by て ま ひ ま at 22:58Comments(0)まちとしょマルシェ

2010年10月11日

なぜ小布施?なぜテラソ?

開催地について
今更ながら話したいと思います。

前回の『ぼくらのごはん』は
善光寺の東側に古くからあった
ビニールの加工場の大きな、大きな蔵をリノベーションしながら



『ボンクラ』というプロジェクトで、建築家、デザイナー、ライター・・・。

それぞれ異業種の人々が自分たちの手で掃除をし、改装し、
自分たちの事務所と貸しスペースとして古い建物の新たな活用を見いだしている方々の
協力があってお借りすることができました。



『新しいものをつくる前に、古いものを見直す。』

この時代の流れに逆らうような、
強烈なメッセージは、
ぼくらが考える『食卓の原点回帰』と通じるものがありました。


『ボンクラさんの空いてる日はどこですか?』


ボンクラさんのスケジュールに合わせるところからはじまりました。
ぼくらも初めて、ボンクラさんも初めてという中で
協働作業による会場づくりに苦労したのが、今となっては素晴らしい経験でした。




『てまひま』という名にふさわしい場所でした(笑)。




さて、今回の第2弾。
場所は小布施町。

観光地でありながら、
生産地でもあり、
古い町並みを大事にしながら、修景事業に町をあげて取り組んでいるモデルのような小さな町です。

そこには、
葛飾北斎の絵画
栗の名産地
アート
音楽
というだけでなく

古くから人々の文化交流が盛んで、
遠くからきた客人に対しておもてなしをする姿勢がいまも脈々と受け継がれている場所です。


昨年開館した、『まちとしょテラソ』という図書館は



ただ単に本の貸し出しをする図書館ではありません。

◎飲食OK(ただし、ルールと指定場所がある)
◎おしゃべりOK
◎マックがズラリ(連想検索システム)
◎i-padも貸し出し中(館内のみ)
◎地図のアプリを開発中(小布施地図ぶらり)
◎館内でラジオ体操
◎入り口にいきなり館長席
◎あいさつが徹底

そして、図書館で



【アート教室(月1回)】…10月17日・13:00~16:00



【一箱古本市】…10月23、24日・10:00~16:00


それぞれが今後予定しているイベントなのです!
詳しくはコチラ


【コンセプト】~HPより抜粋~

まちとしょテラソは、
「学びの場」、「子育ての場」、「交流の場」、「情報発信の場」
という4つの柱による
「交流と創造を楽しむ、文化の拠点」という理念のもとで建築されました。

皆さまに親しまれる集いの場になるように、これまで親しまれた町の図書館であることと、
待ち合わせの場という意味を込めた「まちとしょ」
そして、「世の中を照らしだす場」、「小布施から世界を照らそう」などの考えを加えて
「まちとしょテラソ」という愛称がつきました。 

まちとしょテラソは、夜になると行灯のようにあたたかく周囲を照らします。
この場で
未来を担う子供たちが世界を感じ、飛び立っていく支援
何かを創り出す人の支援
ここへくると何か新しいものを学べるといった生涯学習の拠点として
使用していただくことを目指します。


「図書館ってこうだよね」


という一般的な空間をイメージするような簡単なものではありません。


みなさんの想像を越えた『未来の図書館』


「未来の図書館?」


これだと、館長の花井さんは確実に納得しないですね・・・。


『本来の図書館のあるべき姿』なんだと思います。


まさしく「図書館の原点回帰」なのかもしれません。



【記:箱山(まちとしょマルシェ担当)











supported byてまひま --------------------------------------------------------------------
★パティシエ清水さんによるお菓子教室【ご予約は】 ⇒bokurano5han@gmail.com
★100人でつくって100人でいただきまーす!【ご予約は】 ⇒bokurano5han@gmail.com
★「まちとしょマルシェ」ご出店されたい方はコチラ ⇒出店案内&申し込み書【PDF】
---------------------------------------------------------------------------------------------------- 
ぼくら「てまひま」は五感をつかって「食卓の原点回帰」を考えるユニットです。
ナガノでフツウに暮らす3人が企画するイベント『ぼくらのごはん』
まずは自分たちの身近な食卓から・・・。
何かが変わるきっかけになれば幸いです。
---------------------------------------------------------------------------------------------------- 
      
                                       [笠井宏美・箱山正一・中谷まゆみ]  

Posted by て ま ひ ま at 23:16Comments(0)まちとしょテラソ

2010年10月07日

【ご案内】まちとしょマルシェ

前回同様に『ぼくらのごはん2。』でも、
会場となる「まちとしょテラソ」(開館1周年)の外では
11月6日(土)、7日(日)10:00~15:00の2日間
『まちとしょマルシェ』という名の『市』が展開されます。



【門前マルシェ】・・・前回のようす















「ぼくらのごはん。」

せっかくこのイベントを通じて
お客様と
生産者同士と
ぼくらスタッフと
つながることができたのですから・・・。

あのあと、みなさん有名になったり、
さらに忙しくなったりしているかもしれませんので、
お断りされてしまうかもしれませんが・・・。

前回出店者のみなさんから優先的にご案内し・・・。

新たに、
小布施の生産者の皆さんはもちろん
中野、豊野、須坂、飯山・・・。

北信濃のみなさんにも出店してもらいたいと考えております。

今回は『ぼくらのごはん事務局』ブースも設置して、
気になるあのお店のスイーツを販売しようと考えております。


お待たせいたしました!
さあ!
『まちとしょマルシェ』
募集開始です!!

出店ブース数は20店舗ぐらいを予定。
先着順です。



★詳しい募集要項と申し込み用紙はコチラ
申し込みFAX用紙【PDF】
※2枚目をFAXして下さい。
  送り先は僕の本業『箱山ふとん店』のFAXに届くようになってます(笑)


【記:箱山(まちとしょマルシェ担当)











supported byてまひま
----------------------------------------------------------------------------------- 
ぼくら「てまひま」は五感をつかって「食卓の原点回帰」を考えるユニットです。
ナガノでフツウに暮らす3人が企画するイベント『ぼくらのごはん』
まずは自分たちの身近な食卓から・・・。
何かが変わるきっかけになれば幸いです。
----------------------------------------------------------------------------------- 
      
                              [笠井宏美・箱山正一・中谷まゆみ]

  

Posted by て ま ひ ま at 16:07Comments(2)まちとしょマルシェ

2010年10月05日

デザインはこのお方

【テラソくん】

~まちとしょテラソ・イメージキャラクター~

今回のチラシ&ポスターのデザインは・・・。

そう、中村 仁さんにお願いしました。


じんさんとのやり取りは
とても勉強になり、本当にわくわくしました。



『てまひまのみなさんは何をやりたいの?』



ぼくらのごはんのコンセプトについても
貴重なアドバイスをくださり、
そこから大きく内容をブラッシュアップして今回の内容に落ち着きました。


じんさんのデザインは
独特の世界観にすーっと引き寄せられる感じで、古くて新しい感覚に襲われます。
そうかと思えば、こちらの意図も細かく拾ってくれる。
前回同様に、またまたステキなご案内になりそうです。


早速、今週末には、いろんなところで配れそうです。


手にとって下さった方が、
たくさんご来場くださることを願って・・・。


デザイナーさんとのお仕事はいつもドキドキします。

シンプルに
根本的に
具体的に

自分たちが大きな、大きな篩(ふるい)にかけられる瞬間ですから。


【記:箱山















supported byてまひま
----------------------------------------------------------------------------------- 
ぼくら「てまひま」は五感をつかって「食卓の原点回帰」を考えるユニットです。
ナガノでフツウに暮らす3人が企画するイベント『ぼくらのごはん』
まずは自分たちの身近な食卓から・・・。
何かが変わるきっかけになれば幸いです。
----------------------------------------------------------------------------------- 
      
                              [笠井宏美・箱山正一・中谷まゆみ]
  

Posted by て ま ひ ま at 23:58Comments(0)ひろがる出会いやイベント

2010年10月04日

ぼくらのごはん2。

お待たせいたしました。
第2弾ついに発表!

---------------------------------------------------------------------------------------------------

【ぼくらのごはん。】

~プロローグ~

今よりも豊かとはいえなかった時代に生まれたぼくら
ぼくらの父さん母さんたちが一生懸命 働いて切り開いてくれた
だからぼくらは今 そのおかげでこうして豊かな時代を過ごすことができている
モノがあふれ 食べものも何ひとつ不自由のない時代
でも『本当にこのままでいいの?』って思うときありませんか?
確かに いきなりすべてを否定することはできない
ちょっと考える時間ときっかけをぼくらにください
ぼくらの身体は毎日口にする食べ物から成り立っています
『人に良い事』と書いて『食事』
未来の子供たちにぼくらはどんな『ごはん』をつないでいくべきでしょうか?
その答えをみなさんといっしょに探してみます

「ぼくらのごはん。」
『食卓の原点回帰』を五感を使って考えるイベントです


---------------------------------------------------------------------------------------------------

『ぼくらのごはん2。』
~100人でいただきまーす!~


■テーマ:『みんなでつくって、みんなでたべて、ぼくらの食卓をかんがえる。』
■日  時:11月6日(土)・7日(日)
■場  所:まちとしょテラソ[長野県小布施町小布施1491]
      開館1周年の新しい図書館!

※場所はコチラ


---------------------------------------------------------------------------------------------------

■スケジュール①
11月6日(土) 13:00~16:30[受付12:30~]
◆【夢はパティシエ!】
  ~パティシエ清水さんによる子供のためのお菓子教室~ 

内 容:当日までお楽しみ?!  
参加費:2,500円
先 生:菓匠Shimizu  シェフパティシエ清水慎一(伊那市)
     (http://www.kasho-shimizu.com
対 象:4歳ぐらいから12歳までのお子様
定 員:15名様限定・・・【おかげさまで満員御礼となりました!】
場 所:北斎ホール調理室

---------------------------------------------------------------------------------------------------

■スケジュール①'[追加企画]

清水さんのお菓子教室は
【満員御礼】のため受講出来ませんが、

◆『パティシエ清水さんの講演会』お席がございます!

【日 時】:11月6日(土)13時から
【場  所】:まちとしょテラソ内 多目的ルーム
【対 象】:大人
【参加費】:無料 
【定  員】:50名⇒【予約・先着順】      
       ※「お菓子作り教室」に予約された親子さんたちと同席となります。
【題 名】:『幸せは家族だんらん』~食卓に笑顔の花を咲かせましょう~

食卓って?
家族って?
私たち大人の役割って?

ぜひ♪ 大人の皆さん!お越しくださいね!!
ご予約いただければお席は確実です。
⇒【ご予約は】bokurano5han@gmail.com[予約・先着順・定員50名ほど]…担当:笠井 

---------------------------------------------------------------------------------------------------

■スケジュール②
11月7日(日)  9:30~15:00[受付9:00~]
◆【100人でつくって100人でいただきまーす!】
  ~かまどで炊く栗ごはんとみそ汁~

内 容:かまどに薪をくべて、栗ごはんと秋の野菜たっぷりの具だくさん
     みそ汁をつくって、100人でまあるく座って楽しく食べます。 
     さて、上手に炊けるかな?
参加費:中学生~大人/1,000円
     3歳~小学生/500円(3歳未満は無料) 
定 員:100名・・・【先着順・予約可】
⇒【ご予約は】bokurano5han@gmail.com[予約・先着順]…担当:中谷

場 所:小布施町栗が丘小学校グランド

持ち物:マイ茶碗、マイお椀、マイ箸、マイカップ、レジャーシート、
      屋外での調理、食事になりますので、十分な防寒対策を!


---------------------------------------------------------------------------------------------------

☆テラソで2日間やってます!
■スケジュール③
◇【テラソたべもの冒険隊】10:00~15:00

場 所:まちとしょテラソ(館内にて)
内 容:
     ◎たべものに関する本の特設コーナー
     ◎たべものに関する絵本の読み聞かせ
     ◎食卓に関するクイズ
     ◎食育なぞなぞカルタ
     ◎どなたでも楽しめる食育『ショートムービー』
     ◎味覚テスト[監修:松本大学]
     ◎「ぼくのわたしの大好物」お絵かきコーナー
     ◎あなたはどんな性格『給食占い』[i-pad]


     ※たべものを通して『まちとしょテラソ』を知っていただく
      盛りだくさんのコーナーを予定しています!


※「てまひま」スタンプをたくさん集めるとまちとしょテラソからプレゼントがあるよ!

                                          

---------------------------------------------------------------------------------------------------

■スケジュール④
◇【まちとしょマルシェ】10:00~15:00
  ~なるべく自然派なたべものや食卓に関連したグッズの販売~

場 所:まちとしょテラソ(屋外にて)
内 容:オーガニック・減農薬のお野菜やくだもの、雑穀・古代米、お漬物、
      パン、スープ、お花、ジャム、調理器具、本など

 応募多数のため【出店者募集】を締め切らせていただきました!
  ありがとうございました!
  2日間で約30店舗が『まちとしょテラソ』に出店いたします。

  会場でぜひ、お待ちしております!

⇒[ご出店者もコチラでただいま紹介中!]
---------------------------------------------------------------------------------------------------

★期間限定でやってます!11月1日(月)~7日(日)
■スケジュール⑤
◇【ぼくらのまかない】
  ~「小布施町のレストラン」×「ぼくらのごはん」期間・数量限定コラボ企画~

場 所:各店舗にて
内 容:小布施町周辺の飲食店による普段は絶対に食べれない
      「まかない料理(裏メニュー)」を食べ歩こう!

⇒[ご協力店もコチラでただいま発表中!]

---------------------------------------------------------------------------------------------------

■主 催:て ま ひ ま
■共 催:まちとしょテラソ
■協 力:h-plan・鬼門会・ナガブロ・はらやまおやこ・Pivot
■イベント予約・お問合せ:bokurano5han@gmail.com         
■お問合せ:080-6931-8622[笠井まで]

---------------------------------------------------------------------------------------------------



【ぼくらのごはん1。~前回のあらすじ~】

2010年4月、善光寺門前にて
KANEMATSUという改装中の蔵をお借りして
『未来の食卓』というフランスのドキュメンタリー映画の上映を中心に、
「食に関するトークセッション」や
「門前マルシェ」、「自然派レストランの料理を楽しむ会」など、
『ぼくらのごはんはどこからきているの? よいたべものって?』をテーマに
大勢の方々にお越しいただきました。

今回はその第2弾となります!


---------------------------------------------------------------------------------------------------

みなさん会場で逢いましょう!
小布施は観光地で有名ですが、今回は違います。

『つくるひと』と『つかうひと』
『ムラのひと』と『まちのひと』

そして、
『ぼくら』と『あなた』

大変な世の中になってしまったので、
秋の成熟した小布施にて・・・。
『食卓の原点回帰』を楽しみながら一緒に考えてみませんか?


昨年、小布施町にオープンした新しい図書館。
『まちとしょテラソ』にいらっしゃるだけでも十分価値があります。


秋ですから・・・。


【記:箱山(まちとしょマルシェ担当)














supported byてまひま --------------------------------------------------------------------
◎イベント全体の詳細はコチラ
★パティシエ清水さんによるお菓子教室⇒満員御礼!
【特別開催】『パティシエ清水さん講演会(無料)』11/6(土) 13:00~テラソ多目的室にて
 ⇒【ご予約は】bokurano5han@gmail.com[ご予約先着順・定員50名]
★100人でつくって100人でいただきまーす!
 ⇒【ご予約は】bokurano5han@gmail.com[予約すれば確実に食べられます!]
★「まちとしょマルシェ」2日間で30店舗がテラソに集結!
 ⇒出店応募多数のため募集は締切りました!
---------------------------------------------------------------------------------------------------- 
ぼくら「てまひま」は五感をつかって「食卓の原点回帰」を考えるユニットです。
ナガノでフツウに暮らす3人が企画するイベント『ぼくらのごはん』
まずは自分たちの身近な食卓から・・・。
何かが変わるきっかけになれば幸いです。
---------------------------------------------------------------------------------------------------- 
      
                                       [笠井宏美・箱山正一・中谷まゆみ]   

Posted by て ま ひ ま at 22:08Comments(0)ごあんない

2010年10月02日

いよいよ大詰め!

ぼくらのごはん2。開催に向けて・・・。

我々、てまひまな3人は

いったい何度こまつやさんで打ち合わせをしてきたのでしょう!



いったい何度、今回のメイン会場であるまちとしょテラソに行き、
その帰りには、行きたくないけどしかたがない。
ファミレスで深夜まで打ち合わせしたんでしょう・・・。



今回は小布施町にも全面的に協力をお願いしており、
はじめは、ダメ出しをたくさんもらって・・・。
『ぼくらのごはん』の存在意義を見つめなおしたり、
本来の目的を思い起こしたり・・・。
多くの時間をコンセプトを磨きあげる時間に使いました。


ぼくは、この段階でもう、感動をたくさん感じています。


さぁ!いよいよ、大詰め!
来週の月曜日、10月4日にはその全貌がみなさんに発表できそうです!


正式タイトルはもうご存知のように

『ぼくらのごはん2。』
~100人でいただきまーす!~


となりました。

第1弾は春の門前で、みなさんの心に火を灯し、
第2弾は秋の小布施で、みなさんと一緒に体を動かしながら・・・。

今からめくったばかりのカレンダーをもう一枚めくって、
1か月後の

11月6日(土)、7日(日)はスケジュールを空けておいてくださいねー。



ポスターもチラシも前回の2倍用意して・・・。

一気に宣伝開始します!



【記:箱山














  

Posted by て ま ひ ま at 00:29Comments(0)ひとりごと

2010年09月29日

御歳85歳



僕らてまひまな3人が共通してお会いしたかった

料理研究家
辰巳 芳子先生


念願叶って、
週末にお会いしてきました!


『会いたい!』って強く願えば本当に会えるんですね・・・。


今回は懇談会という名の、お料理教室でした。
講演会ではなく、実際に辰巳先生の手元が見れる機会というのはめったにありません。



【今回の仕事】
 一、さつまいものポタージュ
 二、にんにくのスープ
 三、玉ねぎと大麦のスープ
 四、炒り玄米の煎汁



たった1時間半で4種類のメニューを仕上げ、料理の心得を話しながら完成させる。

まさに、圧巻でした・・・。


【辰巳 芳子 語録】
・牛乳のチカラで塩気をとる、栗のタンニンも牛乳でゆでればとれる
・夏は豚肉を食べない、体温をあげてしまうから
・玉ねぎは淡路島のしか使わないのよ、ほかのは使えないわ
・道具は大切、料理の効率をあげて自分の体も守ってくれる
・火加減が0~10あったら、8までしか使わない
・道具は力を込めて使うのではなく、チカラを殺して使う
・何事も抑制できなければならない、それが人間
・日本の『おたま』は計数的にできていない、料理は段取り良く、計数的にすすめる
・仕事の動線を考えて調理場をつくる
・日本の家庭にはコンロが2か3個しかない、4個は必要、翌日の仕込みも同時にやる
・時間というのは自分でつくるもの忙しすぎてはダメ、自分のいのちを大切にしなさい
・新しいお店を出しました、成功しました、体を壊しましたでは何の意味もない
・子供には子供の頃から「働く稽古」をさせること、いきなり手足は動かないもの
・子供に台所のお手伝いはどんどんさせる、男の子も味噌汁くらいはつくれること
・いつでも頭の中を整理整頓させておくこと、頭の中が行動にでる
・さつまいもやジャガイモの灰汁を取るには、一皮むいて水につけて…。くりかえし
・雑駁(ざっぱく)なことはダメ、整然とやる
・分類、分析が日本人は苦手、外国の調理人には当たり前にある能力
・へっ込まないで、いつも同じ情熱で話す
・人間にとって生まれる瞬間、死ぬ瞬間が一番美しい
・ここ(講演会)に来て満足していてはダメ、行動が変わらなくては意味がない
・自分が求めている以上に、「いのち」とは良い方向へ向かおうとしている
・単細胞ではなく、「単細胞になれる人」が何かを成し遂げている
・女性は物事を根本的に考えない、いつまでも確信をつかないで右往左往する
・女性よりも男性の調理人の方がよっぽど素直に、忠実に良くしようとする



私箱山、講演終了後、
マダム中心の参加者の中に、目立つ大男がいたもんですから・・・。
辰巳先生からお声かけをいただきました。


『あなたは何をやってる方なの?』


布団屋であることと、「食」のイベントをやってることをお伝えし、
『ぼくらのごはん』にも興味を持っていただけたのではないでしょうか。


もしかしたら
第3回以降の『ぼくらのごはん』にお越しいただけるかもしれません。
まだ、わかりませんが・・・。



でも、願えばきっと叶う!!



お越しいただけるように、
僕らも活動のレベルと情熱を維持していく必要があります。


【記:箱山
















  

Posted by て ま ひ ま at 17:53Comments(0)ひろがる出会いやイベント

2010年09月18日

重ねるたびに・・。

打ち合わせを重ねるたびに気がつくこと。
小布施のみなさんからも指摘されること。



そもそも、
ぼくら『てまひまな3人』は・・・。



『ぼくらのごはん』というイベントに対してやりたいことや、想いがそれぞれ違う。
これが原因で、良くも、悪くも・・・。
いつも盛りだくさんの内容になり、大風呂敷になる。



でも、『たべもの』に関して大好きで、興味があって、こだわりがあって・・・。
同時に現在と未来に危機感も感じている。



先日の『小布施まちとしょテラソ』での打ちわせにて、



『「ぼくらのごはん」で3人は何を達成したいのか?』
鋭い質問に出会う。



3人がそれぞれ、それぞれの想いを言葉で伝える・・・。





理解もしていただいたけど・・・。
「もう少しまとめて欲しい」と宿題になり・・・・・・・。





考える。


考える。


ひたすら考え抜く・・・・。




僕ら3人の共通の表現を探す。




さがす。


さがす。


みつかるまで、納得いくまで・・・・。




今世の中で起きつつある、僕らが共感するムーブメントのキーワード

【昔に戻ろう】
【ルーツをたどる】
【てまひまかける】
【日本産】
【地元産】
【地産地消】
【量より質】
【価格より価値】
【身体に良いもの】
【健康志向】
【自然派】
【地球を守ろう】
【オーガニック】
【スローフード】
【スローライフ】
【地域コニュニティー】・・・・。

これらをすべてまとめて、『ぼくらのごはん』で僕らが実現したいことは、ズバリ!

『食卓の原点回帰』

具体的には・・・。
日本人の体質に合った食事とか
母のにぎってくれた温かいおにぎりとか
食の欧米化と言われる前の日本人として当たり前だった食生活とか
家族だんらんの食卓とか
おばあちゃんがつくってくれた郷土料理とか
手作りのお弁当とか
近所からもらった野菜でつくるとか
野菜は自分で育てたものでまかなうとか
朝はパンよりごはんとか
買い物はスーパーじゃくて、八百屋、肉屋、魚屋とか
四季折々の食材とか
食卓のマナーとか・・・・・。

これはみんな『食卓の原点回帰』なんだということに気がつきました。


こうなったらもう、怖いものなしなのです。


すべての企画内容を『食卓の原点回帰』というフィルターを通して考えていけばいい。


これまでも十分近かった、
「てまひまな3人」の距離感が、もっとぐっと近くなったのでした。


やりたいことはたくさんあるけど・・・。


ひとつひとつ『てまひま』かけて・・・。



『ぼくらのごはん』という僕らが生涯をかけて取り組んでいく
『食卓の原点回帰』を訴えるイベント。



第2回の話をしながら、
もうすでに、第4回ぐらいまでをイメージしてすすめています。



【記:箱山


















  

Posted by て ま ひ ま at 17:44Comments(0)ひとりごと

2010年09月17日

まずは本質を知る!

今日、ボンクラさんが主催された市民会館バックヤードツアーに行ってきました。

とっても久しぶりに入りましたが、思ったより素敵な建物に感じました。
案内をしてくださった方の説明が、
市民会館への愛情がこもっていたせいかもしれません。

そこで感じたのは、


「まずは、本質をみんなで知ろう!」


ということ。

ひとりでそのことがいいことだと思っていても、
何人かで共有しないと始まらないのかぁと改めて感じました。


写真が無くてごめんなさい。


【記:ナカヤ】
















  

Posted by て ま ひ ま at 23:11Comments(0)ひとりごと

2010年09月17日

『ぼくらのごはん2』 企画進行中!!

ご無沙汰しておりました!


まさか本当に年内2回開催となるとは・・・。
なかなかしびれますねー。
個人的にも本業が忙しいのですが、
みなさんの強力な支えで今回も楽しいイベントにしたいと思います。

『ぼくらのごはん2』~副題は変更あり…近日公開します!~

11月6日(土)、7日(日)『小布施まちとしょテラソ』にて

開催に向けて着々と企画が進行中。
たまりにたまった経過も含めて・・・。

これから頻度をあげて、テンションもあげて、このブログもアップしていきます!!



まずは、図書館のキャラクター『テラソくん』の生みの親



アーティスト『なかむら じん』さん宅へ、
いきなり訪問してきました!

アトリエはわくわくワールド!

本題を忘れ・・・。

じんさんはデザインだけでなく、
工房もあって、カッコイイ器もつくっているんですよー!






いったいじんさんところへ、
『何しに行ったのかって?』






『ごめんなさい』
まだ、ちょっと内緒です。。。。。


【記:箱山









  

Posted by て ま ひ ま at 00:35Comments(0)ひとりごと

2010年08月23日

「きなさのごはん  夏のランチ会」

みなさん、とってもご無沙汰です。
私たち、3人、次の計画に向かって動いてますよぉ。

ということで・・・
先日8月21日に、まめってぇ鬼無里さんが主催するイベント
「きなさのごはん 夏のランチ会」に行ってきました。

テーマは、「ないものは食べない!」です。

さらには、
「旬でないものはたべない」、
「安心できないものはたべない」という説明がついていました。

これって、畑と台所が近いと比較的、実現しやすそうですが、
遠いと意識してないと何かに惑わされてしまいそうですね。

さてさて、今回はあかちゃんも入れて、約60名の参加です!
まずは、みんなでテクテク歩いて畑へ行って、食材の調達。
そして、それを材料にみんなでお料理です。
竈の火を使って、ごはんを炊いて、カレーを作りました。

いくつかのスパイスを組み合わせて、
塩だけの調味料で野菜の味をぐぐぐっと引き出してのおいしいカレーでした。
お肉は入ってません。「重ね煮」という方法とのこと。

人間は、自然の中の一部として暮らしていかなけりゃ!と感じる調理法です。

ジャガイモが35個、なす15個・・・、お米は4升とたくさんの量でしたが、
結果的には一部のスタッフはちょっと我慢すなければならぬほどの食べっぷりでした。




空っぽのお釜・・・。

本当は写真をたくさん撮る予定でしたが、いつものように旺盛な食欲のせいで、
写真を撮ることを思い出したのは、お釜が空っぽになってからでした。

まめってぇ鬼無里のみなさん、とっても楽しくおいしかったです。
どうもありがとうございました。



【記★ナカヤ】












  

Posted by て ま ひ ま at 23:12Comments(2)ひろがる出会いやイベント

2010年07月30日

テラソにて



実は小布施にて2回目の打ち合わせ。

小布施図書館『まちとしょテラソ』は、
つねに何かしらのイベントや講演会が計画され、ものすごい発信力にいつも感心する。

一般的な図書館のイメージをある意味裏切られる空間。
いつも新しい取り組みや、取材でヒゲモジャの花井館長は大忙しだ。

これは町営だから金銭的なバックアップのおかげだ
そう思う方もいるかもしれない。

僕はお金ではなくて、
企画力と
発信力と
革新力と
デザイン力だと感じています。

前回のボンクラ(KANEMATSU)さん同様に
だから、どうしてもこの場所をお借りしたいのです。

今回は、テラソのスタッフさんも同席してもらい
こちらのプレゼンに対して意見をいただいたり、情報を共有したり・・・。

若干、長電を寝過して「小布施駅」をスルーした「てまひま」のメンバーもおりましたが、
そのことをのぞけば、とても有意義な時間を過ごすことができました。


『アイディアの共有って素晴らしい!』


今回もそう感じる場面がいくつもありました。
僕ら「てまひま」のメンバーが

『たぶん無理だと思うんですが・・・。』

そう前置きして、恐る恐る自分の考えを述べると、


『それなら、あのメンバーにやってもらいましょうか?』

『それは、あそこにお願いできるかもしれないよ』


できる方法(実現可能な方法)が次々と出てくる。
だから結局、広げた風呂敷がどんどん大きくなってゆく・・・・・。
嬉しいような、厳しいような…。


次回8月予定のプレゼンでは、テラソをサポートする関係者の方に向けて
発表することになりました!

その後、11月6日(土)、7日(日)の具体的な内容をスケジュールに落とし込んで、
役割分担化して、ポスターやチラシの販促企画に入ります。



僕の友人に今回の企画内容をちょっとだけ話してみると
なかなかの反応が返ってきました!



『本』と『食べ物』を繋ぐ企画は、
きっとまたたくさんの皆さんの専門的なお力をお借りして、
実現されていくことになるでしょう!


ぼくらのごはんin小布施
  ~未来の畑をデザインしよう~

今回は参加者の皆さんにもチャレンジしていただくことがたくさんありそうです。

そうしないと、未来の畑はデザインできませんからね・・・。


【記:箱山













  

Posted by て ま ひ ま at 14:23Comments(0)ひとりごと

2010年07月29日

第2回のうちあわせ

先日、『第2回ぼくらのごはん in 小布施』に向け、
それぞれが企画を持ち込んで久しぶりの打ち合わせ。

てまひまな3人が大好きな「こまつや」さんにて。

持ち込んだのは、それだけではありません。



シェフに許可をいただいて『ナガブロ酒~♪』も。

ワイングラスでいただく日本酒もいいですな。



美味しいお酒とお料理で打ち合わせが進む・・・・・。

最近は熱いので、さわやかに
「サンペグリノ」と割ってライト感覚で飲むのもいいですね・・・。
日本酒はちょっと…という方にもおススメです。



おっと、イケナイ。
打ち合わせ、ウチアワセ・・・・・。




前回の打ち合わせもこの場で始まった『ぼくらのごはん』

てまひまの3人【笠井・中谷・箱山】は普段はお互い全く違うことを仕事にしているので、

毎回こんな感じで雑談から入って、美味しいものを食べながら、
お互いのイメージを共有させることから始めます。

今回の副題は『未来の畑をデザインしよう』かぁー。

2回目ともなれば話し合いよりも、雑談の方が・・・・。

い、いいえ。
そんなことございません。

楽しい企画がいくつも、でてきましたよー。

出てきすぎて何を削るか困っちゃうくらいです(笑)



案をまとめて、『まちとしょテラソ』館長の花井さんへ
プレゼンに行ってきます!

館長、待っててくださいねー!


【記:箱山













  

Posted by て ま ひ ま at 11:57Comments(0)『てまひま』な3人

2010年07月28日

「きなさのごはん」夏のランチ会のお知らせ

毎日、毎日、実に夏らしい日が続きます。
今年の梅雨がとても梅雨らしい梅雨だったので、
余計に暑さを感じるのかもしれません。

さて、4月の「ぼくらのごはん」の門前マルシェにご参加をいただいた
「まめってぇ鬼無里」さんが「きなさのごはん 夏のランチ会」を行います。


これは、5月9日に行われた「きなさのごはん 春のランチ会」に続く第2回目!
今回も、コンセプトは「ないものはたべない」とのこと。

夏の暑さもひと休みの8月21日(土)に鬼無里に出掛けてみませんか!


限定25名様のようです。

詳しくはコチラ



今年は、キュウリが大豊作!ナスもそこそこ・・・。
毎日、山ほど食べても飽きない方法をバッタさんに教わりたい。


【記:ナカヤ】












  

Posted by て ま ひ ま at 23:31Comments(0)ごあんない

2010年07月15日

新潟で上映

第1回「ぼくらのごはん」で上映した映画

『未来の食卓』【配給:アップリンク】
がおとなりの新潟(上越)でのイベントにて上映されます。

同時にオーガニック料理教室が開催されたり、
上映前には「20年前から始まっていた、もうひとつの 未来の食卓」という
ショートフィルムも上映されるなど興味深い内容です。

残念ながら僕は都合が悪く参加できませんが、
「てまひま」の他のふたりが行けるようなら視察に行って報告してもらいたいです。

みなさんもよろしければどうぞ!



場所もまた、こだわりの素晴らしい映画館なのです!
『世界館』という日本最古の映画館での上映です!


うーん、やはり行ってみたいですなー。


【記:箱山












  

Posted by て ま ひ ま at 17:47Comments(0)ごあんない

2010年07月14日

ベッカライ麦星のぱん

本日の信濃毎日新聞【朝刊】に、

『ばばーん!』と

第1回のぼくらのごはん『門前マルシェ』にもご出店くださった
『ベッカライ麦星』さんの紹介が掲載されています。

ここのところ雑誌KURA(7月号)に紹介されていたり、
『西の門市』にも出店されていたり、
うわさでは、
あのインターネットラジオにも出演されたとか・・・。

ますます忙しいそうですね・・・。




パンをショーケースに入れて紹介するお店は初めてです。


石窯で焼くこだわりのパンは「アルプスの少女ハイジ」を思い出します。






夫婦【ひろしさん&よしこさん】でつくるベッカライのライ麦パンは
間伐材を使い石窯で『てまひま』かけて焼くのです・・・。


循環型ぱん屋さんとでもいいましょか?


HPは只今制作中ですが、
早速このブログのお気に入りに追加いたしました。
今後がますます楽しみです。


おかげで、最近、飯綱に登る機会が増えました。





よしこさん『鬼門会』もよろしく!


【記:箱山



















  

Posted by て ま ひ ま at 15:24Comments(2)門前マルシェ