2010年07月30日

テラソにて



実は小布施にて2回目の打ち合わせ。

小布施図書館『まちとしょテラソ』は、
つねに何かしらのイベントや講演会が計画され、ものすごい発信力にいつも感心する。

一般的な図書館のイメージをある意味裏切られる空間。
いつも新しい取り組みや、取材でヒゲモジャの花井館長は大忙しだ。

これは町営だから金銭的なバックアップのおかげだ
そう思う方もいるかもしれない。

僕はお金ではなくて、
企画力と
発信力と
革新力と
デザイン力だと感じています。

前回のボンクラ(KANEMATSU)さん同様に
だから、どうしてもこの場所をお借りしたいのです。

今回は、テラソのスタッフさんも同席してもらい
こちらのプレゼンに対して意見をいただいたり、情報を共有したり・・・。

若干、長電を寝過して「小布施駅」をスルーした「てまひま」のメンバーもおりましたが、
そのことをのぞけば、とても有意義な時間を過ごすことができました。


『アイディアの共有って素晴らしい!』


今回もそう感じる場面がいくつもありました。
僕ら「てまひま」のメンバーが

『たぶん無理だと思うんですが・・・。』

そう前置きして、恐る恐る自分の考えを述べると、


『それなら、あのメンバーにやってもらいましょうか?』

『それは、あそこにお願いできるかもしれないよ』


できる方法(実現可能な方法)が次々と出てくる。
だから結局、広げた風呂敷がどんどん大きくなってゆく・・・・・。
嬉しいような、厳しいような…。


次回8月予定のプレゼンでは、テラソをサポートする関係者の方に向けて
発表することになりました!

その後、11月6日(土)、7日(日)の具体的な内容をスケジュールに落とし込んで、
役割分担化して、ポスターやチラシの販促企画に入ります。



僕の友人に今回の企画内容をちょっとだけ話してみると
なかなかの反応が返ってきました!



『本』と『食べ物』を繋ぐ企画は、
きっとまたたくさんの皆さんの専門的なお力をお借りして、
実現されていくことになるでしょう!


ぼくらのごはんin小布施
  ~未来の畑をデザインしよう~

今回は参加者の皆さんにもチャレンジしていただくことがたくさんありそうです。

そうしないと、未来の畑はデザインできませんからね・・・。


【記:箱山













  

Posted by て ま ひ ま at 14:23Comments(0)ひとりごと

2010年07月29日

第2回のうちあわせ

先日、『第2回ぼくらのごはん in 小布施』に向け、
それぞれが企画を持ち込んで久しぶりの打ち合わせ。

てまひまな3人が大好きな「こまつや」さんにて。

持ち込んだのは、それだけではありません。



シェフに許可をいただいて『ナガブロ酒~♪』も。

ワイングラスでいただく日本酒もいいですな。



美味しいお酒とお料理で打ち合わせが進む・・・・・。

最近は熱いので、さわやかに
「サンペグリノ」と割ってライト感覚で飲むのもいいですね・・・。
日本酒はちょっと…という方にもおススメです。



おっと、イケナイ。
打ち合わせ、ウチアワセ・・・・・。




前回の打ち合わせもこの場で始まった『ぼくらのごはん』

てまひまの3人【笠井・中谷・箱山】は普段はお互い全く違うことを仕事にしているので、

毎回こんな感じで雑談から入って、美味しいものを食べながら、
お互いのイメージを共有させることから始めます。

今回の副題は『未来の畑をデザインしよう』かぁー。

2回目ともなれば話し合いよりも、雑談の方が・・・・。

い、いいえ。
そんなことございません。

楽しい企画がいくつも、でてきましたよー。

出てきすぎて何を削るか困っちゃうくらいです(笑)



案をまとめて、『まちとしょテラソ』館長の花井さんへ
プレゼンに行ってきます!

館長、待っててくださいねー!


【記:箱山













  

Posted by て ま ひ ま at 11:57Comments(0)『てまひま』な3人

2010年07月28日

「きなさのごはん」夏のランチ会のお知らせ

毎日、毎日、実に夏らしい日が続きます。
今年の梅雨がとても梅雨らしい梅雨だったので、
余計に暑さを感じるのかもしれません。

さて、4月の「ぼくらのごはん」の門前マルシェにご参加をいただいた
「まめってぇ鬼無里」さんが「きなさのごはん 夏のランチ会」を行います。


これは、5月9日に行われた「きなさのごはん 春のランチ会」に続く第2回目!
今回も、コンセプトは「ないものはたべない」とのこと。

夏の暑さもひと休みの8月21日(土)に鬼無里に出掛けてみませんか!


限定25名様のようです。

詳しくはコチラ



今年は、キュウリが大豊作!ナスもそこそこ・・・。
毎日、山ほど食べても飽きない方法をバッタさんに教わりたい。


【記:ナカヤ】












  

Posted by て ま ひ ま at 23:31Comments(0)ごあんない

2010年07月15日

新潟で上映

第1回「ぼくらのごはん」で上映した映画

『未来の食卓』【配給:アップリンク】
がおとなりの新潟(上越)でのイベントにて上映されます。

同時にオーガニック料理教室が開催されたり、
上映前には「20年前から始まっていた、もうひとつの 未来の食卓」という
ショートフィルムも上映されるなど興味深い内容です。

残念ながら僕は都合が悪く参加できませんが、
「てまひま」の他のふたりが行けるようなら視察に行って報告してもらいたいです。

みなさんもよろしければどうぞ!



場所もまた、こだわりの素晴らしい映画館なのです!
『世界館』という日本最古の映画館での上映です!


うーん、やはり行ってみたいですなー。


【記:箱山












  

Posted by て ま ひ ま at 17:47Comments(0)ごあんない

2010年07月14日

ベッカライ麦星のぱん

本日の信濃毎日新聞【朝刊】に、

『ばばーん!』と

第1回のぼくらのごはん『門前マルシェ』にもご出店くださった
『ベッカライ麦星』さんの紹介が掲載されています。

ここのところ雑誌KURA(7月号)に紹介されていたり、
『西の門市』にも出店されていたり、
うわさでは、
あのインターネットラジオにも出演されたとか・・・。

ますます忙しいそうですね・・・。




パンをショーケースに入れて紹介するお店は初めてです。


石窯で焼くこだわりのパンは「アルプスの少女ハイジ」を思い出します。






夫婦【ひろしさん&よしこさん】でつくるベッカライのライ麦パンは
間伐材を使い石窯で『てまひま』かけて焼くのです・・・。


循環型ぱん屋さんとでもいいましょか?


HPは只今制作中ですが、
早速このブログのお気に入りに追加いたしました。
今後がますます楽しみです。


おかげで、最近、飯綱に登る機会が増えました。





よしこさん『鬼門会』もよろしく!


【記:箱山



















  

Posted by て ま ひ ま at 15:24Comments(2)門前マルシェ

2010年07月09日

第2回 『ぼくらのごはん』 開催決定!

サブコンセプト:未来の畑をデザインしよう[仮]

    ひにち: 2010年11月6日(土)・7日(日)・・・2日間

    場 所: 小布施図書館『まちとしょテラソ』とその周辺



2010年に間に合いました・・・。

我慢しきれなくて、話してしまった方もいましたが、本日、日程だけですが発表です。

つねに新しい情報を提案、発信し、未来の図書館のあり方を実現し、
積極的に動いている新しい図書館が

『小布施まちとしょテラソ』です。


「なぜ小布施?」


この場所は、小さなまちですが、門前以上に発信力があり、
生産者にも近く、アクセスもいい。

秋も深まるのこの時期の「小布施」で、

たくさんの可能性がある場所がここなのです!


そして、開催日を図書館の花井館長とともに確定いたしました。

そんな矢先に「まちとしょテラソ」の新しい取り組みが記事に・・・。


古いけど新しいマチそれが『小布施』です。

【7月8日 信濃毎日新聞(33面)より】
 


今日は日程の発表のみですが、
随時また、こちらのブログにも『火を灯していきます』

あと、前回のアンケート集計の結果なんかも公表しながら・・・。
反省点を洗い出して、第2回へとつなげていきます。


また、軸をぶらさぬように、
【変わらないコト】、【新しい取り組み】頭ん中を整理整頓していきます!


『てまひまの皆さんいいですかー!』


【変わらないコト】
・イベントタイトル「ぼくらのごはん」
・食について考える2日間
・5感で感じていただくイベント(映像、講演、手足を動かす、食べてみる・・・。)
・マチとムラをつなげる交流の場(マルシェ)
・企画運営は『てまひま』の3人【笠井】【箱山】【中谷】
・ボランティアスタッフ【鬼門会】ほか


【新しい取り組み】
・たくさんのと食をつなげる企画やワークショップ
・(皆さんの提案もお聞きしてみたい)


・そのほか現在企画中!


まだ、時間が多少あるので・・・(汗)、
このイベントに対する意見やアイディアも募集したいと思います。
お気軽にコメントへ投稿してくださいね。


お楽しみです!


【記:箱山

















  

Posted by て ま ひ ま at 14:51Comments(2)ごあんない