2010年09月29日

御歳85歳



僕らてまひまな3人が共通してお会いしたかった

料理研究家
辰巳 芳子先生


念願叶って、
週末にお会いしてきました!


『会いたい!』って強く願えば本当に会えるんですね・・・。


今回は懇談会という名の、お料理教室でした。
講演会ではなく、実際に辰巳先生の手元が見れる機会というのはめったにありません。



【今回の仕事】
 一、さつまいものポタージュ
 二、にんにくのスープ
 三、玉ねぎと大麦のスープ
 四、炒り玄米の煎汁



たった1時間半で4種類のメニューを仕上げ、料理の心得を話しながら完成させる。

まさに、圧巻でした・・・。


【辰巳 芳子 語録】
・牛乳のチカラで塩気をとる、栗のタンニンも牛乳でゆでればとれる
・夏は豚肉を食べない、体温をあげてしまうから
・玉ねぎは淡路島のしか使わないのよ、ほかのは使えないわ
・道具は大切、料理の効率をあげて自分の体も守ってくれる
・火加減が0~10あったら、8までしか使わない
・道具は力を込めて使うのではなく、チカラを殺して使う
・何事も抑制できなければならない、それが人間
・日本の『おたま』は計数的にできていない、料理は段取り良く、計数的にすすめる
・仕事の動線を考えて調理場をつくる
・日本の家庭にはコンロが2か3個しかない、4個は必要、翌日の仕込みも同時にやる
・時間というのは自分でつくるもの忙しすぎてはダメ、自分のいのちを大切にしなさい
・新しいお店を出しました、成功しました、体を壊しましたでは何の意味もない
・子供には子供の頃から「働く稽古」をさせること、いきなり手足は動かないもの
・子供に台所のお手伝いはどんどんさせる、男の子も味噌汁くらいはつくれること
・いつでも頭の中を整理整頓させておくこと、頭の中が行動にでる
・さつまいもやジャガイモの灰汁を取るには、一皮むいて水につけて…。くりかえし
・雑駁(ざっぱく)なことはダメ、整然とやる
・分類、分析が日本人は苦手、外国の調理人には当たり前にある能力
・へっ込まないで、いつも同じ情熱で話す
・人間にとって生まれる瞬間、死ぬ瞬間が一番美しい
・ここ(講演会)に来て満足していてはダメ、行動が変わらなくては意味がない
・自分が求めている以上に、「いのち」とは良い方向へ向かおうとしている
・単細胞ではなく、「単細胞になれる人」が何かを成し遂げている
・女性は物事を根本的に考えない、いつまでも確信をつかないで右往左往する
・女性よりも男性の調理人の方がよっぽど素直に、忠実に良くしようとする



私箱山、講演終了後、
マダム中心の参加者の中に、目立つ大男がいたもんですから・・・。
辰巳先生からお声かけをいただきました。


『あなたは何をやってる方なの?』


布団屋であることと、「食」のイベントをやってることをお伝えし、
『ぼくらのごはん』にも興味を持っていただけたのではないでしょうか。


もしかしたら
第3回以降の『ぼくらのごはん』にお越しいただけるかもしれません。
まだ、わかりませんが・・・。



でも、願えばきっと叶う!!



お越しいただけるように、
僕らも活動のレベルと情熱を維持していく必要があります。


【記:箱山
















  

Posted by て ま ひ ま at 17:53Comments(0)ひろがる出会いやイベント

2010年09月18日

重ねるたびに・・。

打ち合わせを重ねるたびに気がつくこと。
小布施のみなさんからも指摘されること。



そもそも、
ぼくら『てまひまな3人』は・・・。



『ぼくらのごはん』というイベントに対してやりたいことや、想いがそれぞれ違う。
これが原因で、良くも、悪くも・・・。
いつも盛りだくさんの内容になり、大風呂敷になる。



でも、『たべもの』に関して大好きで、興味があって、こだわりがあって・・・。
同時に現在と未来に危機感も感じている。



先日の『小布施まちとしょテラソ』での打ちわせにて、



『「ぼくらのごはん」で3人は何を達成したいのか?』
鋭い質問に出会う。



3人がそれぞれ、それぞれの想いを言葉で伝える・・・。





理解もしていただいたけど・・・。
「もう少しまとめて欲しい」と宿題になり・・・・・・・。





考える。


考える。


ひたすら考え抜く・・・・。




僕ら3人の共通の表現を探す。




さがす。


さがす。


みつかるまで、納得いくまで・・・・。




今世の中で起きつつある、僕らが共感するムーブメントのキーワード

【昔に戻ろう】
【ルーツをたどる】
【てまひまかける】
【日本産】
【地元産】
【地産地消】
【量より質】
【価格より価値】
【身体に良いもの】
【健康志向】
【自然派】
【地球を守ろう】
【オーガニック】
【スローフード】
【スローライフ】
【地域コニュニティー】・・・・。

これらをすべてまとめて、『ぼくらのごはん』で僕らが実現したいことは、ズバリ!

『食卓の原点回帰』

具体的には・・・。
日本人の体質に合った食事とか
母のにぎってくれた温かいおにぎりとか
食の欧米化と言われる前の日本人として当たり前だった食生活とか
家族だんらんの食卓とか
おばあちゃんがつくってくれた郷土料理とか
手作りのお弁当とか
近所からもらった野菜でつくるとか
野菜は自分で育てたものでまかなうとか
朝はパンよりごはんとか
買い物はスーパーじゃくて、八百屋、肉屋、魚屋とか
四季折々の食材とか
食卓のマナーとか・・・・・。

これはみんな『食卓の原点回帰』なんだということに気がつきました。


こうなったらもう、怖いものなしなのです。


すべての企画内容を『食卓の原点回帰』というフィルターを通して考えていけばいい。


これまでも十分近かった、
「てまひまな3人」の距離感が、もっとぐっと近くなったのでした。


やりたいことはたくさんあるけど・・・。


ひとつひとつ『てまひま』かけて・・・。



『ぼくらのごはん』という僕らが生涯をかけて取り組んでいく
『食卓の原点回帰』を訴えるイベント。



第2回の話をしながら、
もうすでに、第4回ぐらいまでをイメージしてすすめています。



【記:箱山


















  

Posted by て ま ひ ま at 17:44Comments(0)ひとりごと

2010年09月17日

まずは本質を知る!

今日、ボンクラさんが主催された市民会館バックヤードツアーに行ってきました。

とっても久しぶりに入りましたが、思ったより素敵な建物に感じました。
案内をしてくださった方の説明が、
市民会館への愛情がこもっていたせいかもしれません。

そこで感じたのは、


「まずは、本質をみんなで知ろう!」


ということ。

ひとりでそのことがいいことだと思っていても、
何人かで共有しないと始まらないのかぁと改めて感じました。


写真が無くてごめんなさい。


【記:ナカヤ】
















  

Posted by て ま ひ ま at 23:11Comments(0)ひとりごと

2010年09月17日

『ぼくらのごはん2』 企画進行中!!

ご無沙汰しておりました!


まさか本当に年内2回開催となるとは・・・。
なかなかしびれますねー。
個人的にも本業が忙しいのですが、
みなさんの強力な支えで今回も楽しいイベントにしたいと思います。

『ぼくらのごはん2』~副題は変更あり…近日公開します!~

11月6日(土)、7日(日)『小布施まちとしょテラソ』にて

開催に向けて着々と企画が進行中。
たまりにたまった経過も含めて・・・。

これから頻度をあげて、テンションもあげて、このブログもアップしていきます!!



まずは、図書館のキャラクター『テラソくん』の生みの親



アーティスト『なかむら じん』さん宅へ、
いきなり訪問してきました!

アトリエはわくわくワールド!

本題を忘れ・・・。

じんさんはデザインだけでなく、
工房もあって、カッコイイ器もつくっているんですよー!






いったいじんさんところへ、
『何しに行ったのかって?』






『ごめんなさい』
まだ、ちょっと内緒です。。。。。


【記:箱山









  

Posted by て ま ひ ま at 00:35Comments(0)ひとりごと