2011年06月29日

長野市民新聞なんと【一面】にっ!

6月25日(土)の記事より・・・。



今回どうして『三原屋さん』の現場を見学するようになったのか
いろんな方に聞かれます。
実はうれしいことに、
三原屋の河原社長は、昨年ぼくらが門前で開催させてもらった

『ぼくらのごはん1。』で上映した「未来の食卓」をご覧いただいたのです。

映画『未来の食卓』



その後、西の門市への出店などを経て、社長より


『味噌屋としても「ぼくらのごはん。」になにか協力できることがあれば・・・。』


という嬉しいお話をいただき今回の【菌所(近所)の社会見学】という企画が生まれました。


『継続は力なり』です。


昨年、どこの団体にも所属しない、ましてはNPOでもない
ぼくら『てまひま』というフツーのメンバーが、
身の丈以上の大きな企画を2回も開催してしまったことが、
終わった後、いろんな方に少しづつ何らかの影響を与えたり、背中を押す役目になったり・・・。


そのつながりで、ヒントをいただいてまた次の開催への原動力になってます。
ぼくらのやりたいことは、まさにそんな広がりです。


ぼくらはこれからも
常にフラットな考えで『食』のいろんことに興味をもち
ちょっと思考をこらして、楽しく企画していきたい。






そんな考えを改めて強く確認したのでした。



【記:箱山















supported byてまひま
---------------------------------------------------------------------------------------------------- 
ぼくら「てまひま」は五感をつかって「食卓の原点回帰」を考えるユニットです。
ナガノでフツウに暮らす3人が企画するイベント『ぼくらのごはん』
まずは自分たちの身近な食卓から・・・。
何かが変わるきっかけになれば幸いです。
---------------------------------------------------------------------------------------------------- 
      
                                       [笠井宏美・箱山正一・中谷まゆみ]  

Posted by て ま ひ ま at 13:58Comments(0)パブリシティ

2011年06月23日

菌所(近所)の社会見学~みそ編~ 無事終了!!

ぼくらのごはん[ミニ]。
~菌(近)所の社会見学 みそ編~


無事終了~!!


【桜枝町のレストラン ラ・トスカにて・・・。】

準備時間が少なかったですが
三原屋の社長より
いただいたチャンスに勇気を込めて計画し、実行できたことに感謝です。


『チャンスはピンチの顔してやってくる』


1週間で企画して開催にこぎつけました。


今年最初の『ぼくらのごはん。』は規模こそ小さいですが
日本人なら知っておきたい、偉大なるテーマ『みそ』ですから・・・。


面白かったですよー!
美味しかったですよー!


本当に開催できてよかったです。
三原屋社長と
ラ・トスカのシェフ、奥様のJunJunさんのおかげです。

ありがとうございました!!

菌のチカラをバカにしてはいけない
共存の関係でなくては・・・。

しかし、僕の進行は、菌チョーしてちぐはぐでしたね。

今日の様子を詳しく
菌々(近々)で報告させていただきますが
今夜の僕のビールは美味しいことに違いないわけです。





震災後、内向きだったぼくらのキモチもこれを機に前へ前へ・・・。
皆さんとともに、菌とともに進んでいくことをここに誓うのでした。





感謝!


★次回は、【納豆編】でお逢いしましょう!
  若里にある長野のネバーランド
  (有)村田商店さんを訪ねます。





【記:箱山















supported byてまひま
---------------------------------------------------------------------------------------------------- 
ぼくら「てまひま」は五感をつかって「食卓の原点回帰」を考えるユニットです。
ナガノでフツウに暮らす3人が企画するイベント『ぼくらのごはん』
まずは自分たちの身近な食卓から・・・。
何かが変わるきっかけになれば幸いです。
---------------------------------------------------------------------------------------------------- 
      
                                       [笠井宏美・箱山正一・中谷まゆみ]
  

Posted by て ま ひ ま at 17:36Comments(0)感謝の言葉

2011年06月22日

満員御礼

【緊急開催】
ぼくらのごはん[ミニ]。
~菌(近)所の社会見学 みそ編~



おかげさまで定員の15名に達しましたので、
募集を締め切らせていただきました。


急な案内にも関わらず
ブログやFBなどから、一気にご予約いただきましてうれしい限りです。

ありがとうございました。



次回は【納豆編】を企画中です。


若里にある納豆の聖地 
『村田商店』さんを訪ねようと思います。



菌々(近々)にご案内いたしますね(笑)


これからも、「おとなの社会見学」と題し、みなさんの好奇心とそそりながら、

食卓の原点回帰を考える機会をつくっていきます。





明日は、9:30に善光寺仁王門に集合し心身を清めてから
味噌の仕込みに立ち会いたいと思います。


【記:箱山















supported byてまひま
---------------------------------------------------------------------------------------------------- 
ぼくら「てまひま」は五感をつかって「食卓の原点回帰」を考えるユニットです。
ナガノでフツウに暮らす3人が企画するイベント『ぼくらのごはん』
まずは自分たちの身近な食卓から・・・。
何かが変わるきっかけになれば幸いです。
---------------------------------------------------------------------------------------------------- 
      
                                       [笠井宏美・箱山正一・中谷まゆみ]
  

Posted by て ま ひ ま at 15:11Comments(0)ごあんない

2011年06月17日

【緊急開催】ぼくらのごはん[ミニ]。~みそ編~

平日ですが急きょ開催します!

限定15名様!

【緊急開催】
ぼくらのごはん[ミニ]。
~菌(近)所の社会見学 みそ編~

←クリックで【ご案内】拡大


本当は7月に開催しようと、三原屋の6代目社長、河原さんに話したら・・・。

『面白い。来週やろう!』

『エッ?!』

ということで急きょ決定となりました。
少人数の定員ですが、こっそりとやります!!

←クリックで【地図】拡大

こちらが恐縮しそうですが・・・。
全国の品評会に出品される味噌の仕込み現場に立ち会えます。

やるんだったらこの日しかない、というのが正直なところでした(笑)


【お申し込み方法】は・・・。------------------------------------------------------------------------
主催てまひま 箱山まで
お電話1本、メール1通お早めに!
[お名前][人数][連絡先]をお伝えください。
090-7221-1511 または、yon4daime@gmail.comです。
⇒ランチのお席確保の都合上6月21日(火)申し込み締切とさせていただきます。
--------------------------------------------------------------------------------------------------

見学とはいえ、
自分も品評会に参加させていただくような緊張感がありますね・・・。

だって、菌は生きてますからー!



ぼくの菌もあなたの菌も品評会に参加!
そんな気分です。


【記:箱山















supported byてまひま
---------------------------------------------------------------------------------------------------- 
ぼくら「てまひま」は五感をつかって「食卓の原点回帰」を考えるユニットです。
ナガノでフツウに暮らす3人が企画するイベント『ぼくらのごはん』
まずは自分たちの身近な食卓から・・・。
何かが変わるきっかけになれば幸いです。
---------------------------------------------------------------------------------------------------- 
      
                                       [笠井宏美・箱山正一・中谷まゆみ]

  

Posted by て ま ひ ま at 09:00Comments(0)ごあんない