2011年07月02日
根気よくてまひまかけて・・・。
僕自身には何か一本筋が通っていて、信念があって、志があってこういった活動をしているのか?
いろんな方によく聞かれます。
実は・・・『ありません。』
それでも、質問の角度をかえて根気よく取材をしてくださった信濃毎日新聞の記者さんには
本当に感謝です。


[6月27日(月)信濃毎日新聞より]
僕自身何か明確な考えがあって、計画的にやるというよりも、
その時のご縁や、出会いがすべてで・・・。
『いつかやりましょう!』的な
社交辞令が大キライなだけで、ここまできています。
『よし!いいね!』
『じゃあ、いつやろうか?』
中身の前に、まず日程(ケツ)を決めて、動きながら考える、組み立てる・・・。
ただそれだけです。
『ぼくらのごはん。』も『綿花の栽培』も同じです。
僕のまわりには
本当に信念や志が強い人物が多く、僕はそんな方に支えられて生きています。
笠井さん、てっちゃんいつもありがとう!
そんでも、やってみれば何らかの反響や反応があって
気がつくと自分でも楽しくなって・・・。
いいことばかりでなく、反省点も残るし、改善点も出てくる・・・。
当然悔しいこともある。
結果、簡単にやめるのではなく
『せっかくだから続けて行こう!』
どうやら僕の方が
後から本気になる、いやらしいタイプのようです。
そうとはさすがに書けないので、
記者さんは本当に丁寧にまとめてくださいました(笑)
何度も何度も連絡があり、信州新町の畑まで炎天下の中お越しくださり・・・。
まさに、てまひまかけてくださったのが今回の記事です。
僕には学力がないので、
いつも、うまい言葉や表現が出てこなくてスミマセンでした。
今回の『ぼくらのごはん[ミニ]。』
~菌所(近所)の社会見学 みそ編~ は、
さまざまな偶然が重なり
まさに、記者さんの信念というか執念が実現させてくれた企画でした。
本当にお世話になりました。
ありがとうございました。
しいて言えば、
『信念がない』というのが、僕の信念かもしれません。
だから何でもチャレンジです!
失敗から学べです(笑)
40歳くらいまでは、このまま突き抜けようと思います。
【記:箱山】
supported byてまひま
----------------------------------------------------------------------------------------------------
ぼくら「てまひま」は五感をつかって「食卓の原点回帰」を考えるユニットです。
ナガノでフツウに暮らす3人が企画するイベント『ぼくらのごはん』
まずは自分たちの身近な食卓から・・・。
何かが変わるきっかけになれば幸いです。
----------------------------------------------------------------------------------------------------
[笠井宏美・箱山正一・中谷まゆみ]
いろんな方によく聞かれます。
実は・・・『ありません。』
それでも、質問の角度をかえて根気よく取材をしてくださった信濃毎日新聞の記者さんには
本当に感謝です。


[6月27日(月)信濃毎日新聞より]
僕自身何か明確な考えがあって、計画的にやるというよりも、
その時のご縁や、出会いがすべてで・・・。
『いつかやりましょう!』的な
社交辞令が大キライなだけで、ここまできています。
『よし!いいね!』
『じゃあ、いつやろうか?』
中身の前に、まず日程(ケツ)を決めて、動きながら考える、組み立てる・・・。
ただそれだけです。
『ぼくらのごはん。』も『綿花の栽培』も同じです。
僕のまわりには
本当に信念や志が強い人物が多く、僕はそんな方に支えられて生きています。
笠井さん、てっちゃんいつもありがとう!
そんでも、やってみれば何らかの反響や反応があって
気がつくと自分でも楽しくなって・・・。
いいことばかりでなく、反省点も残るし、改善点も出てくる・・・。
当然悔しいこともある。
結果、簡単にやめるのではなく
『せっかくだから続けて行こう!』
どうやら僕の方が
後から本気になる、いやらしいタイプのようです。
そうとはさすがに書けないので、
記者さんは本当に丁寧にまとめてくださいました(笑)
何度も何度も連絡があり、信州新町の畑まで炎天下の中お越しくださり・・・。
まさに、てまひまかけてくださったのが今回の記事です。
僕には学力がないので、
いつも、うまい言葉や表現が出てこなくてスミマセンでした。
今回の『ぼくらのごはん[ミニ]。』
~菌所(近所)の社会見学 みそ編~ は、
さまざまな偶然が重なり
まさに、記者さんの信念というか執念が実現させてくれた企画でした。
本当にお世話になりました。
ありがとうございました。
しいて言えば、
『信念がない』というのが、僕の信念かもしれません。
だから何でもチャレンジです!
失敗から学べです(笑)
40歳くらいまでは、このまま突き抜けようと思います。
【記:箱山】
supported byてまひま
----------------------------------------------------------------------------------------------------
ぼくら「てまひま」は五感をつかって「食卓の原点回帰」を考えるユニットです。
ナガノでフツウに暮らす3人が企画するイベント『ぼくらのごはん』
まずは自分たちの身近な食卓から・・・。
何かが変わるきっかけになれば幸いです。
----------------------------------------------------------------------------------------------------
[笠井宏美・箱山正一・中谷まゆみ]
2011年06月29日
長野市民新聞なんと【一面】にっ!
6月25日(土)の記事より・・・。

今回どうして『三原屋さん』の現場を見学するようになったのか
いろんな方に聞かれます。
実はうれしいことに、
三原屋の河原社長は、昨年ぼくらが門前で開催させてもらった
『ぼくらのごはん1。』で上映した「未来の食卓」をご覧いただいたのです。

その後、西の門市への出店などを経て、社長より
『味噌屋としても「ぼくらのごはん。」になにか協力できることがあれば・・・。』
という嬉しいお話をいただき今回の【菌所(近所)の社会見学】という企画が生まれました。
『継続は力なり』です。
昨年、どこの団体にも所属しない、ましてはNPOでもない
ぼくら『てまひま』というフツーのメンバーが、
身の丈以上の大きな企画を2回も開催してしまったことが、
終わった後、いろんな方に少しづつ何らかの影響を与えたり、背中を押す役目になったり・・・。
そのつながりで、ヒントをいただいてまた次の開催への原動力になってます。
ぼくらのやりたいことは、まさにそんな広がりです。
ぼくらはこれからも
常にフラットな考えで『食』のいろんことに興味をもち
ちょっと思考をこらして、楽しく企画していきたい。
そんな考えを改めて強く確認したのでした。
【記:箱山】
supported byてまひま
----------------------------------------------------------------------------------------------------
ぼくら「てまひま」は五感をつかって「食卓の原点回帰」を考えるユニットです。
ナガノでフツウに暮らす3人が企画するイベント『ぼくらのごはん』
まずは自分たちの身近な食卓から・・・。
何かが変わるきっかけになれば幸いです。
----------------------------------------------------------------------------------------------------
[笠井宏美・箱山正一・中谷まゆみ]

今回どうして『三原屋さん』の現場を見学するようになったのか
いろんな方に聞かれます。
実はうれしいことに、
三原屋の河原社長は、昨年ぼくらが門前で開催させてもらった
『ぼくらのごはん1。』で上映した「未来の食卓」をご覧いただいたのです。

その後、西の門市への出店などを経て、社長より
『味噌屋としても「ぼくらのごはん。」になにか協力できることがあれば・・・。』
という嬉しいお話をいただき今回の【菌所(近所)の社会見学】という企画が生まれました。
『継続は力なり』です。
昨年、どこの団体にも所属しない、ましてはNPOでもない
ぼくら『てまひま』というフツーのメンバーが、
身の丈以上の大きな企画を2回も開催してしまったことが、
終わった後、いろんな方に少しづつ何らかの影響を与えたり、背中を押す役目になったり・・・。
そのつながりで、ヒントをいただいてまた次の開催への原動力になってます。
ぼくらのやりたいことは、まさにそんな広がりです。
ぼくらはこれからも
常にフラットな考えで『食』のいろんことに興味をもち
ちょっと思考をこらして、楽しく企画していきたい。
そんな考えを改めて強く確認したのでした。
【記:箱山】
supported byてまひま
----------------------------------------------------------------------------------------------------
ぼくら「てまひま」は五感をつかって「食卓の原点回帰」を考えるユニットです。
ナガノでフツウに暮らす3人が企画するイベント『ぼくらのごはん』
まずは自分たちの身近な食卓から・・・。
何かが変わるきっかけになれば幸いです。
----------------------------------------------------------------------------------------------------
[笠井宏美・箱山正一・中谷まゆみ]
2011年06月23日
菌所(近所)の社会見学~みそ編~ 無事終了!!
ぼくらのごはん[ミニ]。
~菌(近)所の社会見学 みそ編~
無事終了~!!

【桜枝町のレストラン ラ・トスカにて・・・。】
準備時間が少なかったですが
三原屋の社長より
いただいたチャンスに勇気を込めて計画し、実行できたことに感謝です。
『チャンスはピンチの顔してやってくる』
1週間で企画して開催にこぎつけました。
今年最初の『ぼくらのごはん。』は規模こそ小さいですが
日本人なら知っておきたい、偉大なるテーマ『みそ』ですから・・・。
面白かったですよー!
美味しかったですよー!
本当に開催できてよかったです。
三原屋社長と
ラ・トスカのシェフ、奥様のJunJunさんのおかげです。
ありがとうございました!!
菌のチカラをバカにしてはいけない
共存の関係でなくては・・・。
しかし、僕の進行は、菌チョーしてちぐはぐでしたね。
今日の様子を詳しく
菌々(近々)で報告させていただきますが
今夜の僕のビールは美味しいことに違いないわけです。
震災後、内向きだったぼくらのキモチもこれを機に前へ前へ・・・。
皆さんとともに、菌とともに進んでいくことをここに誓うのでした。
感謝!
★次回は、【納豆編】でお逢いしましょう!
若里にある長野のネバーランド
(有)村田商店さんを訪ねます。

【記:箱山】
supported byてまひま
----------------------------------------------------------------------------------------------------
ぼくら「てまひま」は五感をつかって「食卓の原点回帰」を考えるユニットです。
ナガノでフツウに暮らす3人が企画するイベント『ぼくらのごはん』
まずは自分たちの身近な食卓から・・・。
何かが変わるきっかけになれば幸いです。
----------------------------------------------------------------------------------------------------
[笠井宏美・箱山正一・中谷まゆみ]
~菌(近)所の社会見学 みそ編~
無事終了~!!
【桜枝町のレストラン ラ・トスカにて・・・。】
準備時間が少なかったですが
三原屋の社長より
いただいたチャンスに勇気を込めて計画し、実行できたことに感謝です。
『チャンスはピンチの顔してやってくる』
1週間で企画して開催にこぎつけました。
今年最初の『ぼくらのごはん。』は規模こそ小さいですが
日本人なら知っておきたい、偉大なるテーマ『みそ』ですから・・・。
面白かったですよー!
美味しかったですよー!
本当に開催できてよかったです。
三原屋社長と
ラ・トスカのシェフ、奥様のJunJunさんのおかげです。
ありがとうございました!!
菌のチカラをバカにしてはいけない
共存の関係でなくては・・・。
しかし、僕の進行は、菌チョーしてちぐはぐでしたね。
今日の様子を詳しく
菌々(近々)で報告させていただきますが
今夜の僕のビールは美味しいことに違いないわけです。
震災後、内向きだったぼくらのキモチもこれを機に前へ前へ・・・。
皆さんとともに、菌とともに進んでいくことをここに誓うのでした。
感謝!
★次回は、【納豆編】でお逢いしましょう!
若里にある長野のネバーランド
(有)村田商店さんを訪ねます。
【記:箱山】
supported byてまひま
----------------------------------------------------------------------------------------------------
ぼくら「てまひま」は五感をつかって「食卓の原点回帰」を考えるユニットです。
ナガノでフツウに暮らす3人が企画するイベント『ぼくらのごはん』
まずは自分たちの身近な食卓から・・・。
何かが変わるきっかけになれば幸いです。
----------------------------------------------------------------------------------------------------
[笠井宏美・箱山正一・中谷まゆみ]
2011年06月22日
満員御礼
【緊急開催】
ぼくらのごはん[ミニ]。
~菌(近)所の社会見学 みそ編~
おかげさまで定員の15名に達しましたので、
募集を締め切らせていただきました。
急な案内にも関わらず
ブログやFBなどから、一気にご予約いただきましてうれしい限りです。
ありがとうございました。

次回は【納豆編】を企画中です。
若里にある納豆の聖地
『村田商店』さんを訪ねようと思います。

菌々(近々)にご案内いたしますね(笑)
これからも、「おとなの社会見学」と題し、みなさんの好奇心とそそりながら、
食卓の原点回帰を考える機会をつくっていきます。
明日は、9:30に善光寺仁王門に集合し心身を清めてから
味噌の仕込みに立ち会いたいと思います。
【記:箱山】
supported byてまひま
----------------------------------------------------------------------------------------------------
ぼくら「てまひま」は五感をつかって「食卓の原点回帰」を考えるユニットです。
ナガノでフツウに暮らす3人が企画するイベント『ぼくらのごはん』
まずは自分たちの身近な食卓から・・・。
何かが変わるきっかけになれば幸いです。
----------------------------------------------------------------------------------------------------
[笠井宏美・箱山正一・中谷まゆみ]
ぼくらのごはん[ミニ]。
~菌(近)所の社会見学 みそ編~
おかげさまで定員の15名に達しましたので、
募集を締め切らせていただきました。
急な案内にも関わらず
ブログやFBなどから、一気にご予約いただきましてうれしい限りです。
ありがとうございました。
次回は【納豆編】を企画中です。
若里にある納豆の聖地
『村田商店』さんを訪ねようと思います。
菌々(近々)にご案内いたしますね(笑)
これからも、「おとなの社会見学」と題し、みなさんの好奇心とそそりながら、
食卓の原点回帰を考える機会をつくっていきます。
明日は、9:30に善光寺仁王門に集合し心身を清めてから
味噌の仕込みに立ち会いたいと思います。
【記:箱山】
supported byてまひま
----------------------------------------------------------------------------------------------------
ぼくら「てまひま」は五感をつかって「食卓の原点回帰」を考えるユニットです。
ナガノでフツウに暮らす3人が企画するイベント『ぼくらのごはん』
まずは自分たちの身近な食卓から・・・。
何かが変わるきっかけになれば幸いです。
----------------------------------------------------------------------------------------------------
[笠井宏美・箱山正一・中谷まゆみ]
2011年06月17日
【緊急開催】ぼくらのごはん[ミニ]。~みそ編~
平日ですが急きょ開催します!
限定15名様!
【緊急開催】
ぼくらのごはん[ミニ]。
~菌(近)所の社会見学 みそ編~
←クリックで【ご案内】拡大

本当は7月に開催しようと、三原屋の6代目社長、河原さんに話したら・・・。
『面白い。来週やろう!』
『エッ?!』
ということで急きょ決定となりました。
少人数の定員ですが、こっそりとやります!!
←クリックで【地図】拡大

こちらが恐縮しそうですが・・・。
全国の品評会に出品される味噌の仕込み現場に立ち会えます。
やるんだったらこの日しかない、というのが正直なところでした(笑)
【お申し込み方法】は・・・。------------------------------------------------------------------------
主催てまひま 箱山まで
お電話1本、メール1通お早めに!
[お名前][人数][連絡先]をお伝えください。
090-7221-1511 または、yon4daime@gmail.comです。
⇒ランチのお席確保の都合上6月21日(火)申し込み締切とさせていただきます。
--------------------------------------------------------------------------------------------------
見学とはいえ、
自分も品評会に参加させていただくような緊張感がありますね・・・。
だって、菌は生きてますからー!
ぼくの菌もあなたの菌も品評会に参加!
そんな気分です。
【記:箱山】
supported byてまひま
----------------------------------------------------------------------------------------------------
ぼくら「てまひま」は五感をつかって「食卓の原点回帰」を考えるユニットです。
ナガノでフツウに暮らす3人が企画するイベント『ぼくらのごはん』
まずは自分たちの身近な食卓から・・・。
何かが変わるきっかけになれば幸いです。
----------------------------------------------------------------------------------------------------
[笠井宏美・箱山正一・中谷まゆみ]
限定15名様!
【緊急開催】
ぼくらのごはん[ミニ]。
~菌(近)所の社会見学 みそ編~


本当は7月に開催しようと、三原屋の6代目社長、河原さんに話したら・・・。
『面白い。来週やろう!』
『エッ?!』
ということで急きょ決定となりました。
少人数の定員ですが、こっそりとやります!!


こちらが恐縮しそうですが・・・。
全国の品評会に出品される味噌の仕込み現場に立ち会えます。
やるんだったらこの日しかない、というのが正直なところでした(笑)
【お申し込み方法】は・・・。------------------------------------------------------------------------
主催てまひま 箱山まで
お電話1本、メール1通お早めに!
[お名前][人数][連絡先]をお伝えください。
090-7221-1511 または、yon4daime@gmail.comです。
⇒ランチのお席確保の都合上6月21日(火)申し込み締切とさせていただきます。
--------------------------------------------------------------------------------------------------
見学とはいえ、
自分も品評会に参加させていただくような緊張感がありますね・・・。
だって、菌は生きてますからー!
ぼくの菌もあなたの菌も品評会に参加!
そんな気分です。
【記:箱山】
supported byてまひま
----------------------------------------------------------------------------------------------------
ぼくら「てまひま」は五感をつかって「食卓の原点回帰」を考えるユニットです。
ナガノでフツウに暮らす3人が企画するイベント『ぼくらのごはん』
まずは自分たちの身近な食卓から・・・。
何かが変わるきっかけになれば幸いです。
----------------------------------------------------------------------------------------------------
[笠井宏美・箱山正一・中谷まゆみ]
2011年04月21日
ぼくらの原点回帰
先日、信濃毎日新聞の記者さんから
ぼくら【てまひま】に取材がありました。
ちょうど一年前「ぼくらのごはん。」というイベントをやるぞ!
と鼻息荒く・・・。
興奮する僕らのことを取材していただいたのを覚えています。
だから今回も
あえて同じ場所【KANEMATSUボンクラ】で・・・。
初心忘るべからず

以前『ぼくらのごはん3。』を6月に開催すると少しだけお伝えしたのですが・・・。
今からですと6月開催は難しいので、大きな形式は無理に開催しないことにしました。
駆け抜けた昨年。
今年は違ったカタチで表現することもあるかもです。
この信毎さんの取材で完全に火がつきました。
【てまひま】メンバーで週1回の打ち合わせを再開し、
アクセルを徐々に吹かしながら、ギアを入れていきます。
2011年『ぼくらのごはん。』始動!
あらためまして今年もよろしくお願いいたします!
【記:箱山】
supported byてまひま
----------------------------------------------------------------------------------------------------
ぼくら「てまひま」は五感をつかって「食卓の原点回帰」を考えるユニットです。
ナガノでフツウに暮らす3人が企画するイベント『ぼくらのごはん』
まずは自分たちの身近な食卓から・・・。
何かが変わるきっかけになれば幸いです。
----------------------------------------------------------------------------------------------------
[笠井宏美・箱山正一・中谷まゆみ]
ぼくら【てまひま】に取材がありました。
ちょうど一年前「ぼくらのごはん。」というイベントをやるぞ!
と鼻息荒く・・・。
興奮する僕らのことを取材していただいたのを覚えています。
だから今回も
あえて同じ場所【KANEMATSUボンクラ】で・・・。
初心忘るべからず
以前『ぼくらのごはん3。』を6月に開催すると少しだけお伝えしたのですが・・・。
今からですと6月開催は難しいので、大きな形式は無理に開催しないことにしました。
駆け抜けた昨年。
今年は違ったカタチで表現することもあるかもです。
この信毎さんの取材で完全に火がつきました。
【てまひま】メンバーで週1回の打ち合わせを再開し、
アクセルを徐々に吹かしながら、ギアを入れていきます。
2011年『ぼくらのごはん。』始動!
あらためまして今年もよろしくお願いいたします!
【記:箱山】
supported byてまひま
----------------------------------------------------------------------------------------------------
ぼくら「てまひま」は五感をつかって「食卓の原点回帰」を考えるユニットです。
ナガノでフツウに暮らす3人が企画するイベント『ぼくらのごはん』
まずは自分たちの身近な食卓から・・・。
何かが変わるきっかけになれば幸いです。
----------------------------------------------------------------------------------------------------
[笠井宏美・箱山正一・中谷まゆみ]
2011年04月14日
あーすでい2011
昨年のいま頃は、初めて開催させていただいた
『ぼくらのごはん。』で一杯一杯でしたので、
全く関わることができませんでした。
ながのアースデイ2011

今年は当日の力仕事ぐらいですが、
「僕にできることがあれば何なりと・・・。」というスタンスでガンバリマス。
でも、嬉しいことに『ぼくらのごはん。』や『西の門市』でおなじみの方々にも
お逢いすることができそうでとても楽しみにしています。
大丈夫、僕が行くのでバッチリ晴れますよ!!
ながのアースデイが開催される4月24日(日)は、第4日曜日ですが、
5月以降の第4日曜日からは・・・・・。
いよいよ「西の門市」もはじまります!

※おかげさまで【5月の出店者募集】はすでに締切りました!
⇒詳しくはコチラ
「ぼくらのごはん。」も、
【てまひま】メンバーとの打ち合わせを、今月中に再開して・・・。
今年は特別な想いと一緒に・・・。
いよいよ、ぼくもできる限りのアウトプットをしていきます。
まずはみなさん!
ながのアースデイ2011
でお逢いしましょう!
【記:箱山】
supported byてまひま
----------------------------------------------------------------------------------------------------
ぼくら「てまひま」は五感をつかって「食卓の原点回帰」を考えるユニットです。
ナガノでフツウに暮らす3人が企画するイベント『ぼくらのごはん』
まずは自分たちの身近な食卓から・・・。
何かが変わるきっかけになれば幸いです。
----------------------------------------------------------------------------------------------------
[笠井宏美・箱山正一・中谷まゆみ]
『ぼくらのごはん。』で一杯一杯でしたので、
全く関わることができませんでした。
ながのアースデイ2011

今年は当日の力仕事ぐらいですが、
「僕にできることがあれば何なりと・・・。」というスタンスでガンバリマス。
でも、嬉しいことに『ぼくらのごはん。』や『西の門市』でおなじみの方々にも
お逢いすることができそうでとても楽しみにしています。
大丈夫、僕が行くのでバッチリ晴れますよ!!
ながのアースデイが開催される4月24日(日)は、第4日曜日ですが、
5月以降の第4日曜日からは・・・・・。
いよいよ「西の門市」もはじまります!

※おかげさまで【5月の出店者募集】はすでに締切りました!
⇒詳しくはコチラ
「ぼくらのごはん。」も、
【てまひま】メンバーとの打ち合わせを、今月中に再開して・・・。
今年は特別な想いと一緒に・・・。
いよいよ、ぼくもできる限りのアウトプットをしていきます。
まずはみなさん!
ながのアースデイ2011
でお逢いしましょう!
【記:箱山】
supported byてまひま
----------------------------------------------------------------------------------------------------
ぼくら「てまひま」は五感をつかって「食卓の原点回帰」を考えるユニットです。
ナガノでフツウに暮らす3人が企画するイベント『ぼくらのごはん』
まずは自分たちの身近な食卓から・・・。
何かが変わるきっかけになれば幸いです。
----------------------------------------------------------------------------------------------------
[笠井宏美・箱山正一・中谷まゆみ]
2011年03月02日
『ぼくらのごはん。』勝手にイメージソング♪
みなさんご無沙汰しております!
てまひまの箱山です。
春の声ももうそこまで・・・。
水面下では『ぼくらのごはん3。』に向けた動きや、アイディアや、出会いが
たくさんあるのですが
まだ、みなさんに発表できる段階にはありません。
でも、開催目標を勝手に6月と考えております。
それは、美味しい食材がぼくらの食卓を色どる季節・・・。
もう少しお待ちくださいね!
そして、聞いてください!
こんな素敵な唄があったんです!
友人から『ぼくらのごはん。』にピッタリだから・・・。
教えてもらい、カラオケで一生懸命唄ってくれました。
気がつくと涙が溢れていました。
勝手にイメージソングにしてもいいですか?
魔法の料理 ~君から君へ~
BUMP OF CHICKEN
作詞 藤原基央
作曲 藤原基央

【記:箱山】
supported byてまひま
----------------------------------------------------------------------------------------------------
ぼくら「てまひま」は五感をつかって「食卓の原点回帰」を考えるユニットです。
ナガノでフツウに暮らす3人が企画するイベント『ぼくらのごはん』
まずは自分たちの身近な食卓から・・・。
何かが変わるきっかけになれば幸いです。
----------------------------------------------------------------------------------------------------
[笠井宏美・箱山正一・中谷まゆみ]
てまひまの箱山です。
春の声ももうそこまで・・・。
水面下では『ぼくらのごはん3。』に向けた動きや、アイディアや、出会いが
たくさんあるのですが
まだ、みなさんに発表できる段階にはありません。
でも、開催目標を勝手に6月と考えております。
それは、美味しい食材がぼくらの食卓を色どる季節・・・。
もう少しお待ちくださいね!
そして、聞いてください!
こんな素敵な唄があったんです!
友人から『ぼくらのごはん。』にピッタリだから・・・。
教えてもらい、カラオケで一生懸命唄ってくれました。
気がつくと涙が溢れていました。
勝手にイメージソングにしてもいいですか?
魔法の料理 ~君から君へ~
BUMP OF CHICKEN
作詞 藤原基央
作曲 藤原基央

【記:箱山】
supported byてまひま
----------------------------------------------------------------------------------------------------
ぼくら「てまひま」は五感をつかって「食卓の原点回帰」を考えるユニットです。
ナガノでフツウに暮らす3人が企画するイベント『ぼくらのごはん』
まずは自分たちの身近な食卓から・・・。
何かが変わるきっかけになれば幸いです。
----------------------------------------------------------------------------------------------------
[笠井宏美・箱山正一・中谷まゆみ]
2011年02月11日
遅ればせながら、「きなさのごはん」ご報告
先日、2月6日に行われた「きなさのごはん」のお手伝いに行ってきました。
当日は、嬉しいんだけど
恐ろしさを感じるほどの暖かい一日でした。
築100年を過ぎる現役の古民家の囲炉裏端を会場にして、
生粋の鬼無里のばあちゃんの話を聞きながらの
おやきづくりと干葉の粕汁作りです。


なぜ、その土地にそのたべものがあるのかをすべて意味があります。
単に作り方を学ぶのでなく、
その背景を知ることが大事だと思っておりまして、
それを実体験のある方から聞くということがより大事だと思っています。
ということで、今回は実に素敵な「きなさのごはん」でした。
まめってぇ鬼無里のみなさん、ありがとうございました。
さあ、私たちもそろそろ動きださなけりゃ!
ねぇ、おふたりさん!
(というか、以前に予定した打ち合わせ、私がドタキャンしちゃったんだけど・・・)
【記:ナカヤ】
supported byてまひま
----------------------------------------------------------------------------------------------------
ぼくら「てまひま」は五感をつかって「食卓の原点回帰」を考えるユニットです。
ナガノでフツウに暮らす3人が企画するイベント『ぼくらのごはん』
まずは自分たちの身近な食卓から・・・。
何かが変わるきっかけになれば幸いです。
----------------------------------------------------------------------------------------------------
[笠井宏美・箱山正一・中谷まゆみ]
当日は、嬉しいんだけど
恐ろしさを感じるほどの暖かい一日でした。
築100年を過ぎる現役の古民家の囲炉裏端を会場にして、
生粋の鬼無里のばあちゃんの話を聞きながらの
おやきづくりと干葉の粕汁作りです。
なぜ、その土地にそのたべものがあるのかをすべて意味があります。
単に作り方を学ぶのでなく、
その背景を知ることが大事だと思っておりまして、
それを実体験のある方から聞くということがより大事だと思っています。
ということで、今回は実に素敵な「きなさのごはん」でした。
まめってぇ鬼無里のみなさん、ありがとうございました。
さあ、私たちもそろそろ動きださなけりゃ!
ねぇ、おふたりさん!
(というか、以前に予定した打ち合わせ、私がドタキャンしちゃったんだけど・・・)
【記:ナカヤ】
supported byてまひま
----------------------------------------------------------------------------------------------------
ぼくら「てまひま」は五感をつかって「食卓の原点回帰」を考えるユニットです。
ナガノでフツウに暮らす3人が企画するイベント『ぼくらのごはん』
まずは自分たちの身近な食卓から・・・。
何かが変わるきっかけになれば幸いです。
----------------------------------------------------------------------------------------------------
[笠井宏美・箱山正一・中谷まゆみ]
2011年01月27日
「きなさのごはん~冬のランチ会~」のお知らせ
私たちの兄弟イベント?である
まめってぇ鬼無里さんによる「きなさのごはん」が、
2月6日(日)に行われます。
食べ物をストックしておく冷蔵庫や町に買い物に行く車もない時代、
作物がとれない山里の人々は、何をどんな風に食べて命をつないだのでしょう?
これって、すごい文化というか暮らしの知恵のかたまりです。
今回の「冬のランチ会」では、戦前のきなさの暮らしを経験してきた女性に話を聞きながら、
囲炉裏端で「干葉の粕汁」と「おやき」をつくって、みんなで食べます。
場所は、築100年を超す古民家!
暖かい支度をしてお出かけください。
申込は、こちらへ。
子どもたちは雪遊びもできますよ。
巨大カマクラができるかも?
わたくしナカヤは当日、お手伝いでおります!

夏のランチ会の時の様子。
この囲炉裏端で行いますよ!
【記:ナカヤ】
supported byてまひま
----------------------------------------------------------------------------------------------------
ぼくら「てまひま」は五感をつかって「食卓の原点回帰」を考えるユニットです。
ナガノでフツウに暮らす3人が企画するイベント『ぼくらのごはん』
まずは自分たちの身近な食卓から・・・。
何かが変わるきっかけになれば幸いです。
----------------------------------------------------------------------------------------------------
[笠井宏美・箱山正一・中谷まゆみ]
まめってぇ鬼無里さんによる「きなさのごはん」が、
2月6日(日)に行われます。
食べ物をストックしておく冷蔵庫や町に買い物に行く車もない時代、
作物がとれない山里の人々は、何をどんな風に食べて命をつないだのでしょう?
これって、すごい文化というか暮らしの知恵のかたまりです。
今回の「冬のランチ会」では、戦前のきなさの暮らしを経験してきた女性に話を聞きながら、
囲炉裏端で「干葉の粕汁」と「おやき」をつくって、みんなで食べます。
場所は、築100年を超す古民家!
暖かい支度をしてお出かけください。
申込は、こちらへ。
子どもたちは雪遊びもできますよ。
巨大カマクラができるかも?
わたくしナカヤは当日、お手伝いでおります!

夏のランチ会の時の様子。
この囲炉裏端で行いますよ!
【記:ナカヤ】
supported byてまひま
----------------------------------------------------------------------------------------------------
ぼくら「てまひま」は五感をつかって「食卓の原点回帰」を考えるユニットです。
ナガノでフツウに暮らす3人が企画するイベント『ぼくらのごはん』
まずは自分たちの身近な食卓から・・・。
何かが変わるきっかけになれば幸いです。
----------------------------------------------------------------------------------------------------
[笠井宏美・箱山正一・中谷まゆみ]
2011年01月19日
食べ物だってエネルギー
今回は『ぼくらのごはん』のご案内ではありませんが・・・。
『未来のエネルギーの話』
でも、まちがいなく「たべもの」は毎朝、毎昼、毎晩・・・人間のエネルギーになってるはずです。
言葉も電気も食べ物も、すべてエネルギー。
どこで産まれて、どこへ行くのか。
それは人間の生活、そして命そのもの。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
2月11日(祝・金)
エネルギーの原点回帰について考える映画の上映が
東部文化ホールにて
あります。
何かを動かすには必ずエネルギーが必要ですね。
車を動かすには・・・石油
ミシンを動かすには・・・電気
ストーブを動かすには・・・ガス
水車を動かすには・・・水
かまどを動かすには・・・火
そして、人を動かすには・・・情熱
すべてのエネルギーがいつまでもありつづけるとは限りません。
人間が生きるために
エネルギーをつくり出すための
エネルギー(情熱)をもっと持続可能な自立したサイクルへ・・・。
この映画を通して一緒に考えてみませんか?

ミツバチの羽音と地球の回転 【鎌仲ひとみ監督作品】
昨年わが町で開催させていただいた『西の門市』にもご出店いただいた
ウリワリの小田切さん[わ!ながの]が主催されます!

⇒詳しくはコチラ
当日は僕も微力ながら、午後の部の[トークイベント]でお手伝いさせていただきます。
前売チケット[1000円]もまだございますので、箱山までお気軽にお声かけください。
昨年、たまたま遭遇した不思議な体験
【ミツバチの引っ越し】を思い出しました。
地球との対話の中から
自然からの恩恵や感謝を意識して
僕らはこれからどんなエネルギーを選択し、未来のエネルギーを考えていけばよいのでしょうか?
会場でお待ちしております。
【記:箱山】
supported byてまひま
----------------------------------------------------------------------------------------------------
ぼくら「てまひま」は五感をつかって「食卓の原点回帰」を考えるユニットです。
ナガノでフツウに暮らす3人が企画するイベント『ぼくらのごはん』
まずは自分たちの身近な食卓から・・・。
何かが変わるきっかけになれば幸いです。
----------------------------------------------------------------------------------------------------
[笠井宏美・箱山正一・中谷まゆみ]
『未来のエネルギーの話』
でも、まちがいなく「たべもの」は毎朝、毎昼、毎晩・・・人間のエネルギーになってるはずです。
言葉も電気も食べ物も、すべてエネルギー。
どこで産まれて、どこへ行くのか。
それは人間の生活、そして命そのもの。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
2月11日(祝・金)
エネルギーの原点回帰について考える映画の上映が
東部文化ホールにて
あります。
何かを動かすには必ずエネルギーが必要ですね。
車を動かすには・・・石油
ミシンを動かすには・・・電気
ストーブを動かすには・・・ガス
水車を動かすには・・・水
かまどを動かすには・・・火
そして、人を動かすには・・・情熱
すべてのエネルギーがいつまでもありつづけるとは限りません。
人間が生きるために
エネルギーをつくり出すための
エネルギー(情熱)をもっと持続可能な自立したサイクルへ・・・。
この映画を通して一緒に考えてみませんか?

ミツバチの羽音と地球の回転 【鎌仲ひとみ監督作品】
昨年わが町で開催させていただいた『西の門市』にもご出店いただいた
ウリワリの小田切さん[わ!ながの]が主催されます!
⇒詳しくはコチラ
当日は僕も微力ながら、午後の部の[トークイベント]でお手伝いさせていただきます。
前売チケット[1000円]もまだございますので、箱山までお気軽にお声かけください。
昨年、たまたま遭遇した不思議な体験
【ミツバチの引っ越し】を思い出しました。
地球との対話の中から
自然からの恩恵や感謝を意識して
僕らはこれからどんなエネルギーを選択し、未来のエネルギーを考えていけばよいのでしょうか?
会場でお待ちしております。
【記:箱山】
supported byてまひま
----------------------------------------------------------------------------------------------------
ぼくら「てまひま」は五感をつかって「食卓の原点回帰」を考えるユニットです。
ナガノでフツウに暮らす3人が企画するイベント『ぼくらのごはん』
まずは自分たちの身近な食卓から・・・。
何かが変わるきっかけになれば幸いです。
----------------------------------------------------------------------------------------------------
[笠井宏美・箱山正一・中谷まゆみ]
2011年01月13日
『100人でいただきまーす!』返し!
わたしたち「てまひま」の新年最初の動きは嬉しいことに
昨年11月小布施にて開催させていただいた『ぼくらのごはん2。』の繋がりによるものとなりました。
2日目のメインイベントで、
イベント全体のサブタイトルにもなった『100人でいただきまーす!』
これには、現地の『耕人舎』という小布施農家のみなさんによる「ひとり一重箱」で
数々の郷土料理がかまどで炊いた「栗ごはん&お味噌汁」をさらに豪華な食卓へと変貌させ、
会場にお越しくださったみなさんにうれしいおかずとスイーツのサプライズとなったのでした・・・。

そして今回は
その耕人舎さんの代表を務められている
酒井かず子さんからのお誘いで「耕人舎の会 おふくろの味 交流会」へ!
てまひまを代表して箱山、笠井が仕事で来れなかったナカヤさんの分まで
しっかり堪能してきました(笑)。
今回の報告はナカヤさんのために責任を持ってお送りいたします。
例年は50人ほどの会だったようですが・・・。今回は120人になりより盛大に!!


会のみなさんによるハンドベルの演奏や、バイオリンの演奏、みんなで「ふるさと」を大合唱したり…。


その演出にはいたるところで工夫が凝らしてありました


布ぞうりの実演やおたのしみゲームまで…。


圧巻はその『帝国ホテル以上』といわれる郷土料理の数とてまひまかけたおふくろの味です!









ハッキリ言って『ぼくらのごはん2。』よりも盛大だったのでは?
恐れ入りました、参りましたー。

酒井さんの長年のネットワークと繋がりは
ますます力強く大きな動きになっていくのではないでしょうか?
僕らも経験を積みながらアシストさせていただきます!


最後はやはり『北信流』万歳三唱となりました!
そして、今朝の信毎にも

一緒に参加された、まちとしょテラソ館長の花井さんのブログでも・・・。
その様子が紹介されておりますが、
ゲームで「長いも」が当たった箱山がドアップ過ぎます!!
とまあ、
すっかり楽しんでしまった交流会となりました。
代表の酒井さんはじめ『耕人舎』のみなさんにおかれましては
盛大に開催されましたことを、あらためてお喜び申し上げます。
【報告:箱山】
supported byてまひま
----------------------------------------------------------------------------------------------------
ぼくら「てまひま」は五感をつかって「食卓の原点回帰」を考えるユニットです。
ナガノでフツウに暮らす3人が企画するイベント『ぼくらのごはん』
まずは自分たちの身近な食卓から・・・。
何かが変わるきっかけになれば幸いです。
----------------------------------------------------------------------------------------------------
[笠井宏美・箱山正一・中谷まゆみ]
昨年11月小布施にて開催させていただいた『ぼくらのごはん2。』の繋がりによるものとなりました。
2日目のメインイベントで、
イベント全体のサブタイトルにもなった『100人でいただきまーす!』
これには、現地の『耕人舎』という小布施農家のみなさんによる「ひとり一重箱」で
数々の郷土料理がかまどで炊いた「栗ごはん&お味噌汁」をさらに豪華な食卓へと変貌させ、
会場にお越しくださったみなさんにうれしいおかずとスイーツのサプライズとなったのでした・・・。
そして今回は
その耕人舎さんの代表を務められている
酒井かず子さんからのお誘いで「耕人舎の会 おふくろの味 交流会」へ!
てまひまを代表して箱山、笠井が仕事で来れなかったナカヤさんの分まで
しっかり堪能してきました(笑)。
今回の報告はナカヤさんのために責任を持ってお送りいたします。
例年は50人ほどの会だったようですが・・・。今回は120人になりより盛大に!!
会のみなさんによるハンドベルの演奏や、バイオリンの演奏、みんなで「ふるさと」を大合唱したり…。
その演出にはいたるところで工夫が凝らしてありました
布ぞうりの実演やおたのしみゲームまで…。
圧巻はその『帝国ホテル以上』といわれる郷土料理の数とてまひまかけたおふくろの味です!
ハッキリ言って『ぼくらのごはん2。』よりも盛大だったのでは?
恐れ入りました、参りましたー。
酒井さんの長年のネットワークと繋がりは
ますます力強く大きな動きになっていくのではないでしょうか?
僕らも経験を積みながらアシストさせていただきます!
最後はやはり『北信流』万歳三唱となりました!
そして、今朝の信毎にも
一緒に参加された、まちとしょテラソ館長の花井さんのブログでも・・・。
その様子が紹介されておりますが、
ゲームで「長いも」が当たった箱山がドアップ過ぎます!!
とまあ、
すっかり楽しんでしまった交流会となりました。
代表の酒井さんはじめ『耕人舎』のみなさんにおかれましては
盛大に開催されましたことを、あらためてお喜び申し上げます。
【報告:箱山】
supported byてまひま
----------------------------------------------------------------------------------------------------
ぼくら「てまひま」は五感をつかって「食卓の原点回帰」を考えるユニットです。
ナガノでフツウに暮らす3人が企画するイベント『ぼくらのごはん』
まずは自分たちの身近な食卓から・・・。
何かが変わるきっかけになれば幸いです。
----------------------------------------------------------------------------------------------------
[笠井宏美・箱山正一・中谷まゆみ]
2011年01月01日
あけまして
あけまして、おめでとうございます!

2011年がすべてのみなさんにとって
笑顔あふれる、チャレンジブルな1年になりますように・・・。
今年もよろしくお願いいたします!
【記:箱山】
supported byてまひま
----------------------------------------------------------------------------------------------------
ぼくら「てまひま」は五感をつかって「食卓の原点回帰」を考えるユニットです。
ナガノでフツウに暮らす3人が企画するイベント『ぼくらのごはん』
まずは自分たちの身近な食卓から・・・。
何かが変わるきっかけになれば幸いです。
----------------------------------------------------------------------------------------------------
[笠井宏美・箱山正一・中谷まゆみ]

2011年がすべてのみなさんにとって
笑顔あふれる、チャレンジブルな1年になりますように・・・。
今年もよろしくお願いいたします!
【記:箱山】
supported byてまひま
----------------------------------------------------------------------------------------------------
ぼくら「てまひま」は五感をつかって「食卓の原点回帰」を考えるユニットです。
ナガノでフツウに暮らす3人が企画するイベント『ぼくらのごはん』
まずは自分たちの身近な食卓から・・・。
何かが変わるきっかけになれば幸いです。
----------------------------------------------------------------------------------------------------
[笠井宏美・箱山正一・中谷まゆみ]
2010年12月30日
ちょっとまって~。
なかやさんが、僕ら「てまひま」を代表して今年を締めくくる
ご挨拶をしてくださったのですが・・・。
『ちょっとまって~!』
お正月を迎えるみなさんへタイムリーなご案内が・・・。
さかのぼること今年の10月。
『ぼくらのごはん2。』の開催をボランティアスタッフをやってくださった
GPさんがツイッターでつぶやいたら、
なななな、なんと!
神奈川県横浜市の『クレア』という出版社から依頼が来たのです!
⇒食育をライフワークに活動する出版・編集プロダクション『クレア』
僕らが長野で開催しているということを知らずに・・・。
メールや電話で打ち合わせをかさね、
まだ、クレアのみなさんにお会いできていませんが・・・。
『ぼくらのごはん2。』で2日間、公式ブースでも販売させていただき
反響のあったあの商品が再び登場!
特別企画!
出会いに感謝!!
興味のある方には販売もしてしまおうというお正月直前企画です。
服部先生監修
『2011年食育週めくりカレンダー』
価格:1,470円[税込・送料700円]


子どもたちの食育をなぞなぞで楽しく!
『食育なぞなぞかるた』
価格:1,050円[税込・送料700円]


「ぼくらのごはん2。」では『たべもの冒険隊』という企画で子どもたちと盛り上がりました!
---------------------------------------------------------------------------------------------------
【販売方法】
1:このブログのサイドバナー左上の【★予約&お問合わせ★】よりメールにてお申し込み
2:[商品名]、[注文数]、[お支払方法]、[お名前]、[住所]、[お電話番号]、[メールアドレス]を
明記のうえご注文ください
3:在庫を確認のうえ、こちらからご案内のメールを返信いたします
4:お支払いは[代引き]のみとなります
5:発送は西濃運輸を使わせていただきます
[送料は一律700円頂戴いたします]・・・ただし離島は応相談
6:発送日に発送確認メールをこちらからお送りいたします
---------------------------------------------------------------------------------------------------
『ぼくらのごはん』というイベントは長野での展開が基本ですが、
こうやってブログでご案内したり、みなさんにつぶやいていただくことで
可能性は広がりつつあります。
来年に向けて、僕ら「てまひま」で企画立案していくスタイルだけでなく
今回のクレアさんのように、
みなさんに、使っていただける、利用していただけるように
僕らもレベルアップしていかねばと決意を新たにしています。
たとえば、飲食店さん、食品会社さん、農家さん、生産者さん、加工業者さん・・・・。
なかなか、通常業務が忙しくていろんなイベントやりたいんだけど
実行部隊がいない、実現するまでのプロセスがわからないなど・・・。
あくまで『食』を通して、
前向きにお困りのみなさんのお手伝いができたらステキじゃないかと。
ぼくらの「てまひま」のコンセプトに共感していただける方であれば
ぜひ、協力させていただきたい!
僕は、ひとりで勝手にそんな未来をイメージしています。
ぼくらよりも、
ボランティアのみなさんがとても優秀なので、つい可能性が広がっちゃうんです!!
2010年開催することができた2回の『ぼくらのごはん』というイベント。
終わってみるとやはり、まわりのみなさんに支えられた
イベントであったことはまぎれもない事実です。
『ぼくらのごはん』がこれからも続けていくことができるかどうか?
これは、
どこまでみんなと『夢』をみれるか?
で決まると思うのです。
2010年、関わってくださったすべてのみなさんに
僕からもあらためて御礼申し上げます。
ありがとうございました!
【記:箱山】
supported byてまひま
----------------------------------------------------------------------------------------------------
ぼくら「てまひま」は五感をつかって「食卓の原点回帰」を考えるユニットです。
ナガノでフツウに暮らす3人が企画するイベント『ぼくらのごはん』
まずは自分たちの身近な食卓から・・・。
何かが変わるきっかけになれば幸いです。
----------------------------------------------------------------------------------------------------
[笠井宏美・箱山正一・中谷まゆみ]
ご挨拶をしてくださったのですが・・・。
『ちょっとまって~!』
お正月を迎えるみなさんへタイムリーなご案内が・・・。
さかのぼること今年の10月。
『ぼくらのごはん2。』の開催をボランティアスタッフをやってくださった
GPさんがツイッターでつぶやいたら、
なななな、なんと!
神奈川県横浜市の『クレア』という出版社から依頼が来たのです!
⇒食育をライフワークに活動する出版・編集プロダクション『クレア』
僕らが長野で開催しているということを知らずに・・・。
メールや電話で打ち合わせをかさね、
まだ、クレアのみなさんにお会いできていませんが・・・。
『ぼくらのごはん2。』で2日間、公式ブースでも販売させていただき
反響のあったあの商品が再び登場!
特別企画!
出会いに感謝!!
興味のある方には販売もしてしまおうというお正月直前企画です。
服部先生監修
『2011年食育週めくりカレンダー』
価格:1,470円[税込・送料700円]


子どもたちの食育をなぞなぞで楽しく!
『食育なぞなぞかるた』
価格:1,050円[税込・送料700円]


「ぼくらのごはん2。」では『たべもの冒険隊』という企画で子どもたちと盛り上がりました!
---------------------------------------------------------------------------------------------------
【販売方法】
1:このブログのサイドバナー左上の【★予約&お問合わせ★】よりメールにてお申し込み
2:[商品名]、[注文数]、[お支払方法]、[お名前]、[住所]、[お電話番号]、[メールアドレス]を
明記のうえご注文ください
3:在庫を確認のうえ、こちらからご案内のメールを返信いたします
4:お支払いは[代引き]のみとなります
5:発送は西濃運輸を使わせていただきます
[送料は一律700円頂戴いたします]・・・ただし離島は応相談
6:発送日に発送確認メールをこちらからお送りいたします
---------------------------------------------------------------------------------------------------
『ぼくらのごはん』というイベントは長野での展開が基本ですが、
こうやってブログでご案内したり、みなさんにつぶやいていただくことで
可能性は広がりつつあります。
来年に向けて、僕ら「てまひま」で企画立案していくスタイルだけでなく
今回のクレアさんのように、
みなさんに、使っていただける、利用していただけるように
僕らもレベルアップしていかねばと決意を新たにしています。
たとえば、飲食店さん、食品会社さん、農家さん、生産者さん、加工業者さん・・・・。
なかなか、通常業務が忙しくていろんなイベントやりたいんだけど
実行部隊がいない、実現するまでのプロセスがわからないなど・・・。
あくまで『食』を通して、
前向きにお困りのみなさんのお手伝いができたらステキじゃないかと。
ぼくらの「てまひま」のコンセプトに共感していただける方であれば
ぜひ、協力させていただきたい!
僕は、ひとりで勝手にそんな未来をイメージしています。
ぼくらよりも、
ボランティアのみなさんがとても優秀なので、つい可能性が広がっちゃうんです!!
2010年開催することができた2回の『ぼくらのごはん』というイベント。
終わってみるとやはり、まわりのみなさんに支えられた
イベントであったことはまぎれもない事実です。
『ぼくらのごはん』がこれからも続けていくことができるかどうか?
これは、
どこまでみんなと『夢』をみれるか?
で決まると思うのです。
2010年、関わってくださったすべてのみなさんに
僕からもあらためて御礼申し上げます。
ありがとうございました!
【記:箱山】
supported byてまひま
----------------------------------------------------------------------------------------------------
ぼくら「てまひま」は五感をつかって「食卓の原点回帰」を考えるユニットです。
ナガノでフツウに暮らす3人が企画するイベント『ぼくらのごはん』
まずは自分たちの身近な食卓から・・・。
何かが変わるきっかけになれば幸いです。
----------------------------------------------------------------------------------------------------
[笠井宏美・箱山正一・中谷まゆみ]
2010年12月29日
みなさま、よいお年を・・・
今年の正月明け早々に出会った私たち3人が、
多くの方々にご協力、ご支援をいただいて「ぼくらのごはん」がなんと!
2回も開催することができました。
本当にありがとうございました。
私自身、「たべもの」をもっと意識して自分の体に取り入れたいと改めて実感できた一年でした。
「食べること」は、とっても単純なことですが単純なだけに奥が深く考える要素がたくさんあります。
来年も、お越しいただいた方々、係わった方々、
そして私たちの意識や記憶にきちんと確実に残るような企画を重ねていきたいと思います。

みなさま、よいお年を!
【記:ナカヤ】
supported byてまひま
----------------------------------------------------------------------------------------------------
ぼくら「てまひま」は五感をつかって「食卓の原点回帰」を考えるユニットです。
ナガノでフツウに暮らす3人が企画するイベント『ぼくらのごはん』
まずは自分たちの身近な食卓から・・・。
何かが変わるきっかけになれば幸いです。
----------------------------------------------------------------------------------------------------
[笠井宏美・箱山正一・中谷まゆみ]
多くの方々にご協力、ご支援をいただいて「ぼくらのごはん」がなんと!
2回も開催することができました。
本当にありがとうございました。
私自身、「たべもの」をもっと意識して自分の体に取り入れたいと改めて実感できた一年でした。
「食べること」は、とっても単純なことですが単純なだけに奥が深く考える要素がたくさんあります。
来年も、お越しいただいた方々、係わった方々、
そして私たちの意識や記憶にきちんと確実に残るような企画を重ねていきたいと思います。
みなさま、よいお年を!
【記:ナカヤ】
supported byてまひま
----------------------------------------------------------------------------------------------------
ぼくら「てまひま」は五感をつかって「食卓の原点回帰」を考えるユニットです。
ナガノでフツウに暮らす3人が企画するイベント『ぼくらのごはん』
まずは自分たちの身近な食卓から・・・。
何かが変わるきっかけになれば幸いです。
----------------------------------------------------------------------------------------------------
[笠井宏美・箱山正一・中谷まゆみ]
2010年12月09日
『3』に向けた1歩。
『ぼくらのごはん3。』に向けて・・・。

『てまひま』の3人で『こまつや』さんにて夕食。
美味しいワインをやっぱり1本空けて・・・・・。
小布施での『2』は完全に3人で担当分けして運営したので、
今更ながら、3人で情報を共有してみると出てくる反省点や、改善点。
担当分けしたのは、
箱山のふとん屋(本業)が忙しい時期での開催だったため負担軽減ということだった。
無事開催はできたものの、
自分のもちまわり以外はどうだったのか?
トータルとして、テーマに合った内容で開催できて、参加者の満足度はどうだったのか?
ぼくら3人では、客観的に判断しにくい部分もあり、
もう少し余裕をもってすすめつつ、ボランティアスタッフにお願いできればなお良かったなど。
振り返れば反省は尽きないのですが・・・・・。
すべて『3』へとつなげていきます。
その『3』ですが・・・。
こまつやシェフの企画を「ぼくらのごはん」で実現しようとすると-。
時間が足りない。
ということで・・・。
延期にしました。
ぼくら、てまひま3人の成長が企画の規模にまだ追いついていないということで
お許しください。
『3』はやらないということではなく、
こまつやシェフ企画は、『5』か『6』になってしまうということです。
来年春ごろになりますが。
『3』はまたちがったカタチで表現させていただきます。
『食卓の原点回帰』を・・・・・。
ぼくはもう少しこじんまり【中風呂敷くらい】でもいいと思います。
一向に本業がヒマにならんのです・・・。
【記:箱山】
supported byてまひま
----------------------------------------------------------------------------------------------------
ぼくら「てまひま」は五感をつかって「食卓の原点回帰」を考えるユニットです。
ナガノでフツウに暮らす3人が企画するイベント『ぼくらのごはん』
まずは自分たちの身近な食卓から・・・。
何かが変わるきっかけになれば幸いです。
----------------------------------------------------------------------------------------------------
[笠井宏美・箱山正一・中谷まゆみ]
『てまひま』の3人で『こまつや』さんにて夕食。
美味しいワインをやっぱり1本空けて・・・・・。
小布施での『2』は完全に3人で担当分けして運営したので、
今更ながら、3人で情報を共有してみると出てくる反省点や、改善点。
担当分けしたのは、
箱山のふとん屋(本業)が忙しい時期での開催だったため負担軽減ということだった。
無事開催はできたものの、
自分のもちまわり以外はどうだったのか?
トータルとして、テーマに合った内容で開催できて、参加者の満足度はどうだったのか?
ぼくら3人では、客観的に判断しにくい部分もあり、
もう少し余裕をもってすすめつつ、ボランティアスタッフにお願いできればなお良かったなど。
振り返れば反省は尽きないのですが・・・・・。
すべて『3』へとつなげていきます。
その『3』ですが・・・。
こまつやシェフの企画を「ぼくらのごはん」で実現しようとすると-。
時間が足りない。
ということで・・・。
延期にしました。
ぼくら、てまひま3人の成長が企画の規模にまだ追いついていないということで
お許しください。
『3』はやらないということではなく、
こまつやシェフ企画は、『5』か『6』になってしまうということです。
来年春ごろになりますが。
『3』はまたちがったカタチで表現させていただきます。
『食卓の原点回帰』を・・・・・。
ぼくはもう少しこじんまり【中風呂敷くらい】でもいいと思います。
一向に本業がヒマにならんのです・・・。
【記:箱山】
supported byてまひま
----------------------------------------------------------------------------------------------------
ぼくら「てまひま」は五感をつかって「食卓の原点回帰」を考えるユニットです。
ナガノでフツウに暮らす3人が企画するイベント『ぼくらのごはん』
まずは自分たちの身近な食卓から・・・。
何かが変わるきっかけになれば幸いです。
----------------------------------------------------------------------------------------------------
[笠井宏美・箱山正一・中谷まゆみ]
2010年12月03日
『きなさのごはん』 秋のランチ大会
ちと遅い報告ですが・・・。
実は、小布施での『ぼくらのごはん2。』が無事終わってすぐの土曜日。
念願の『きなさのごはん …ないものはたべない…』に
こどもたちと参加してきました!

てまひまの中谷さんや
ボランティアでご協力いただいているはらやまおやこさん
も関わっている「きなさのごはん」。
今回は【とうふづくり】でした。

大豆を棒で叩いてカラから豆を飛ばす作業をやらせてもらい・・・。
大豆をゆでて、ミキサーにかけ
しぼって、オカラはサラダへ

ご飯は新米と黒豆ごはんをかまどでたき


すべて鬼無里で採れたもの、作られたもので調理しました!

お豆腐はエゴマのタレと自家製醤油が絶妙にマッチ・・・。

ソノマノの竹内さん小豆のケーキもぜーんぶ鬼無里産。
どれをとっても美味しいランチ大会となりました。
食後の講話はお腹いっぱいで、
キモチよくってちょっと眠くなりました・・・。

まめってえのみなさん、古畑さん
ソノマノ竹内さん
美味しゅうございました。
来年もぜひ継続してくださいねー。
『ぼくらのごはん。』も負けないようにがんばるぞ!


【記:箱山】
supported byてまひま
----------------------------------------------------------------------------------------------------
ぼくら「てまひま」は五感をつかって「食卓の原点回帰」を考えるユニットです。
ナガノでフツウに暮らす3人が企画するイベント『ぼくらのごはん』
まずは自分たちの身近な食卓から・・・。
何かが変わるきっかけになれば幸いです。
----------------------------------------------------------------------------------------------------
[笠井宏美・箱山正一・中谷まゆみ]
実は、小布施での『ぼくらのごはん2。』が無事終わってすぐの土曜日。
念願の『きなさのごはん …ないものはたべない…』に
こどもたちと参加してきました!

てまひまの中谷さんや
ボランティアでご協力いただいているはらやまおやこさん
も関わっている「きなさのごはん」。
今回は【とうふづくり】でした。
大豆を棒で叩いてカラから豆を飛ばす作業をやらせてもらい・・・。
大豆をゆでて、ミキサーにかけ
しぼって、オカラはサラダへ
ご飯は新米と黒豆ごはんをかまどでたき
すべて鬼無里で採れたもの、作られたもので調理しました!
お豆腐はエゴマのタレと自家製醤油が絶妙にマッチ・・・。
ソノマノの竹内さん小豆のケーキもぜーんぶ鬼無里産。
どれをとっても美味しいランチ大会となりました。
食後の講話はお腹いっぱいで、
キモチよくってちょっと眠くなりました・・・。
まめってえのみなさん、古畑さん
ソノマノ竹内さん
美味しゅうございました。
来年もぜひ継続してくださいねー。
『ぼくらのごはん。』も負けないようにがんばるぞ!
【記:箱山】
supported byてまひま
----------------------------------------------------------------------------------------------------
ぼくら「てまひま」は五感をつかって「食卓の原点回帰」を考えるユニットです。
ナガノでフツウに暮らす3人が企画するイベント『ぼくらのごはん』
まずは自分たちの身近な食卓から・・・。
何かが変わるきっかけになれば幸いです。
----------------------------------------------------------------------------------------------------
[笠井宏美・箱山正一・中谷まゆみ]
2010年12月03日
『ぼくらのごはん2。』スライドショー①
当日ボランティアスタッフの中学生が
『てまひまな3人』を忠実にマジパンでつくってくれました!
K:カサイ
N:ナカヤ
H:ハコヤマ
りょうかちゃん!
どうして僕の髪色はミドリなのー!
【作:りょうか】
2010年12月02日
【パブリシティ】信毎&ほっとパル
12月になりました。
『ぼくらのごはん2。』がずーっと昔のように感じられるのは僕だけでしょうか?
早い!
月日がたつのが早すぎるっ!
忘れないうちに【パブリシティー】をアーカイブしておきます。
スミマセン。
ちょっとカッコつけて『アーカイブ=保存・記録・保管』って言ってみました。

[2010.11.08 信濃毎日新聞(朝刊)より]

[ほっとパル(わくわく情報BOX)12月2日号より]
今回、僕自身の反省点として・・・。
もっと、もっと広くこの活動を知ってもらうためのPR作戦が足りなかったと実感。
終わったあとになって、
『そんな楽しいイベントなら行ったのにー』とか
『なんで教えてくれないのー』とか
『もっとイベントの詳しい内容を早めに知りたかった!』などなど・・・。
後悔先に立たずのコメントを多く寄せられ、
ありがたい半面、大きな反省として悔しいキモチでいっぱいです。
参加したかったのに、できなかった方。
誠に申し訳ございませんでした。
でも、その嬉しいご指摘が次回『3』へのパワーとなります。
本当にありがたいことです。
【記:箱山】
supported byてまひま
----------------------------------------------------------------------------------------------------
ぼくら「てまひま」は五感をつかって「食卓の原点回帰」を考えるユニットです。
ナガノでフツウに暮らす3人が企画するイベント『ぼくらのごはん』
まずは自分たちの身近な食卓から・・・。
何かが変わるきっかけになれば幸いです。
----------------------------------------------------------------------------------------------------
[笠井宏美・箱山正一・中谷まゆみ]
『ぼくらのごはん2。』がずーっと昔のように感じられるのは僕だけでしょうか?
早い!
月日がたつのが早すぎるっ!
忘れないうちに【パブリシティー】をアーカイブしておきます。
スミマセン。
ちょっとカッコつけて『アーカイブ=保存・記録・保管』って言ってみました。

[2010.11.08 信濃毎日新聞(朝刊)より]

[ほっとパル(わくわく情報BOX)12月2日号より]
今回、僕自身の反省点として・・・。
もっと、もっと広くこの活動を知ってもらうためのPR作戦が足りなかったと実感。
終わったあとになって、
『そんな楽しいイベントなら行ったのにー』とか
『なんで教えてくれないのー』とか
『もっとイベントの詳しい内容を早めに知りたかった!』などなど・・・。
後悔先に立たずのコメントを多く寄せられ、
ありがたい半面、大きな反省として悔しいキモチでいっぱいです。
参加したかったのに、できなかった方。
誠に申し訳ございませんでした。
でも、その嬉しいご指摘が次回『3』へのパワーとなります。
本当にありがたいことです。
【記:箱山】
supported byてまひま
----------------------------------------------------------------------------------------------------
ぼくら「てまひま」は五感をつかって「食卓の原点回帰」を考えるユニットです。
ナガノでフツウに暮らす3人が企画するイベント『ぼくらのごはん』
まずは自分たちの身近な食卓から・・・。
何かが変わるきっかけになれば幸いです。
----------------------------------------------------------------------------------------------------
[笠井宏美・箱山正一・中谷まゆみ]
2010年11月25日
伝えたいこといっぱいありすぎて・・・。

【撮影】:大井川茂さん
『ぼくらのごはん2。』
会場となった「まちとしょテラソ」のパンフレット撮影も手掛けている
大井川さんが撮影してくださいました!
『年賀状にでも使って下さい!』
と言わんばかりのベストショットに感動。
2日目の当日、初めてお会いしたので早速、名刺交換。
大井川:「写真屋です!」
箱 山:「布団屋です!」
お互いわかりやすい自己紹介でした・・・。
ありがとうございました。
さて、こちらのブログもだいぶお休みいただいておりましたので、
今後のブログスケジュールをまとめてみたいと思います。
・「まちとしょマルシェ」出店者アンケート報告
・「テラソたべもの冒険隊」スタンプラリー報告
・「夢はパティシエ♡」参加者からの報告
・「100人でいただきまーす!」報告
・ぼくらのごはん公式販売ブースについて
・お世話になったみなさんへ
・
・
・『ぼくらのごはん3。』に向けて・・・。
PLAN-DO-チェックから、反省点、改善点を確認してまたPLANへ!
ライフワークとはいえ、やりっぱなしではいけません。
次回も楽しみにしてくださってる方がいる限り・・・。
高みを目指していきます!
と、自分に言い聞かせている今日この頃です。
【記:箱山】
supported byてまひま
----------------------------------------------------------------------------------------------------
ぼくら「てまひま」は五感をつかって「食卓の原点回帰」を考えるユニットです。
ナガノでフツウに暮らす3人が企画するイベント『ぼくらのごはん』
まずは自分たちの身近な食卓から・・・。
何かが変わるきっかけになれば幸いです。
----------------------------------------------------------------------------------------------------
[笠井宏美・箱山正一・中谷まゆみ]