2010年03月16日

自然派コラボ

よーし!
【てまひま】の女性ふたりが頑張ってブログあげてるから

『ぼくもっ、便乗!』



昨夜の打ち合わせは
シェフとも話がしたかったのでこまつやさんにて・・・。

同じ町のよしみでこまつやさんには
今回のイベントのさまざまな部分でご協力いただいています。

さすがにイベント慣れしているだけあってシェフのアドバイスは心強いし、
ここまで一年間、いろんなことに一緒に取り組んできたので
率直に意見交換ができるというのも助かるんです。

お酒も昨夜はほどほどに・・・。

相変わらず、3人で白熱した打ち合わせが展開されたのでした。



今回のイベントの限定企画はおもしろいことになりますよ~。

【4月24日(土)18:30~20:30 会場:KANEMATSU(ボンクラ)にて】

50名様限定!
『長野市の自然派レストラン・コラボスペシャル』

こまつや×ずくなし×つぶつぶ

会費:3,000円(1ドリンク付)

自然派な3店舗による
この日限りの共演が実現!
スペシャルゲストの予定もあり!

「グラマラス」とまではいきませんが、
「グラッツエ」という感じで楽しいパーティーを提供させていただきます。

ドレスコードは『普段着』で!


先着50名様限定ですのでお早めに・・・!
パーティーのご予約は
てまひまメンバーのひとり、
笠井のアドレス hiro_moon_007@yahoo.co.jp まで、お待ちしております。

1【お名前】←フルネーム
2【人 数】
3【連絡先】←携帯番号

を教えてくださいねー。
会費は当日受付でお支払いください。



『ずくなしさん』の2周年パーティーにも行ってみようかなー。



てまひまメンバー緊急臨時集合ですぞ!!



【記:箱山



















  

Posted by て ま ひ ま at 14:18Comments(1)自然派レストランコラボ

2010年03月16日

味噌仕込み 

みなさん、こんにちは♪

お味噌を仕込んだことってありますか??

昨日大岡の農楽里ファームの遠藤さんにお誘いを受けて

「お味噌仕込み」を体験させてもらいに伺いました。

お塩と麹菌以外は全て農楽里ファームで育てられた

お米とお豆を使った贅沢なお味噌です。




お庭にて材料の大豆(黒豆・倉掛豆・サトウシラズ・ナカセンナ)を

大きなお釜で2時間煮ています。

黒豆のお味噌って市販で買うとかなり高額で、この4種類のブレンドは

農楽里ファームオリジナル。




使い込まれた味噌仕込み樽にお豆を入れます。

この樽はきっと50年は使われているようですよ。



その昔、大岡では藁で編んだ長靴のような履きものを

履いて豆を潰したそうですが、今は熱湯消毒した長靴を

履いて潰したり、杵と臼を使ってお豆を潰します。

その後、塩をまぶした米麹を入れてかき混ぜていきます。

遠藤さんと二人「美味しくな~~れ」と声をかけて

混ぜていきました。



まんべんなくまぶされたお豆と米麹を手のひらサイズに

真ん丸に丸めて味噌カメに投入していきます。

真ん丸に丸めた味噌玉から空気を抜いていくために

カメに投げつけていきました。(何故がすっきり)

その後、笹の殺菌作用を利用して蓋をして

このまま寝かせます。

今回のお味噌の熟成は2年くらい?とのお話でした。





日本には沢山の発酵食品がありますが、

昔はどの家庭でも作っていたんですよね?

そう思うと昔のヒトはとても贅沢な生き方だと

思いました。


皆さんもお家で作ってみませんか???



【記:笠井】

















  

Posted by て ま ひ ま at 11:38Comments(0)ひとりごと

2010年03月16日

ごはんを食べるためには・・・!

ごはんを食べるためには、何が必要でしょう?
箸やスプーンやフォークなどの道具!も必要ですね。

今日は、我が家の食べるための道具を紹介します。
これらは、友人の家具職人が作ってくれたもの。
友人が作ってくれたテーブルと椅子でこの道具を使ってごはんを食べるのはとても幸せです。

さっきまで、てまひまのみんなで24,25日の打ち合わせをしてきました。
ちらしも出来てきつつあり、ドキドキしてきました。
早くみなさんに見せてあげたいなぁ。素敵ですよぉ。

おいしいものを食べることを考える(パーティに参加すると食べられます!!)幸せな二日間になること間違いなしの予感です。



【記:中谷】


























  

Posted by て ま ひ ま at 00:36Comments(0)ひとりごと

2010年03月13日

撮影快調!

ただ今急ピッチで
今回のイベント『ぼくらのごはん』チラシの制作をしています!

比較的近いところで、
許可をいただきまして・・・。

嬉しい限りです。



これもいい思い出になりそうです!



【記:箱山


















  

Posted by て ま ひ ま at 18:17Comments(0)ごあんない

2010年03月11日

映画の話

この映画を初めて観賞したのは昨年9月

「松本シネマセレクト」さんの上映会でした。

自分自身「」ということに前々から興味もあり、

この映画は一番見たい映画でした。


 上映会で見た感想は、「やっぱりな・・・」という現実。

そして不安を感じることもありました。

しかしその反面、「じゃあ私に出来ることって何?」

と考えるヒントや考えるチャンスをくれました。



 戦後60年という歴史はそれまでの農業のあり方を変えました。

科学の力のお陰で私たちは365日何不自由なくいろんな食材を

手に入れることが出来るようになりました。

いちご」はクリスマスがになりました。

トマト」だってに食べることが出来ます。

その反面、「今が旬」という食材は高価なものとなり

昔は当たり前に家庭で食べていた食材は手に入らなくなりました。

不思議なことだと思いませんか?


春には春の 夏には夏の 秋には秋の 冬には冬の

食べるものがあります。

自然がそれを育み 我々生き物に提供してくれます。


ヒトは「食べる」ことで「」を繋いでいます。

この映画はきっとこの意味を理解するきっかけに

なると思います。


この映画を見てからというもの・・

食べる」ということに対して

今までよりも意識するようになりました。



【記:笠井】




















  

Posted by て ま ひ ま at 04:48Comments(0)映画『未来の食卓』

2010年03月09日

市民会館のうら

昨日、市民会館のバックヤードツアーに参加しました。
そこで、感じたのは「頭で考えるよりまずは行動してからだな!」ということ。
うーん、これってつまり「5感」ってことなのかな。

人に言う前にまずは自分で動く。

わかっていても、これって結構、努力が必要。
でも、みんなで動こうとすると「えいっ!」って元気が出て勢いでできちゃうかもしれないです。

「ぼくらのごはん」は、「えいっ!」ていうきっかけになればウレシイかも・・・。

バックヤードツアーの写真がなくてすみません。
きっと、ボンクラさんのブログにアップされると思いますので、そちらをご覧くださいませ。



【記:中谷】
















                       

Posted by て ま ひ ま at 00:45Comments(0)ひとりごと

2010年03月06日

農民遠藤さん

長野市大岡にある
有機無農薬で循環型の農業を実践されている
遠藤さんのお宅にお邪魔しました。



「言うこと」と「やること」との間には大きな決意が必要です!

遠藤さんには4月24日、25日。
講演会(トークセッション)でお話ししていただく予定になっています。

ここでは時間の流れがゆっくり、ゆっくり、ゆっくりと・・・。



自分がいかに「セカセカ」しているかを痛感します。



生きていくうえで、『本当に豊かな食事とは?』

『ぼくらのごはん』について

これから継続的にイベントを開催していくうえで

みなさんに直接、大岡まで来てもらった方が早いのでは?

実際に来て見て、そうもおもいました。



「理想はわかるけど現実的には難しい」

それもわかります。



遠藤さんには

『農でつながるマチとムラ』

そんなテーマでもお話していただこうとおもいます。



【記:箱山















  

Posted by て ま ひ ま at 17:49Comments(0)トークセッション

2010年03月04日

野菜たっぷり


[ソイ食堂 店主 依田さん撮影 ~ありがとうございました~]


自然派な食事が大好きなぼくらは
打ち合わせ場所にもこだわりがあります。


「できるだけ個人で頑張ってるお店がいいよね、できれば自然派で・・・」

となるわけです。


前回の会議

「こまつやさん」にて
初めて3人(女・男・女)で打ち合わせをしたときは自然派ワインを2本。

『美味しゅうございました~』

しかし、昨日は水曜日。
こまつやさんが定休日なのと、
前回ぼくがあまりにも打ち合わせの内容を記録していなかったため仕事にならず
今回はお酒なしで、食事ができるところを探してここへ・・・。

先週はランチで『鶏めし』でしたが・・・。

今回は『タイ風あんかけそば』を注文!



『スミマセンまたまた写真撮るの忘れました~』

野菜たっぷりでヘルシーで美味しかったですよ!



食事は「サッパリ・ヘルシー」でしたが、
打ち合わせは「バッチリ・ヘビー」にすすめて・・・。



今回もイベント当日の盛り上がりと
来てくださるみなさんの笑顔ををイメージして


わかりやすく、楽しく、わいわい賑やかなイベントにするために・・・。



『あーでもない、こーでもない』


大人の本気の意見のぶつけあいを今回もしたわけです。



みなさーん!
個人で頑張ってるお店ありますか?



次回のうち合わせも楽しみです。



エンジンかかってきましたよー!



【記:箱山















  

Posted by て ま ひ ま at 17:53Comments(1)ひとりごと

2010年03月03日

みんなと共に・・・耕す

 箱山さんに連れて行ってもらった小布施の「蔵部」

料理人がどの場所からも見ることが出来るキッチン。

料理人さんとお料理を頂くお客さんが織りなす「間合い」

箱山さんの言う「ライブ感」を体感しました。

そして運ばれてきたお料理を美味しく頂きました。

かまどで炊かれた熱々のご飯がとても美味しかったです。





 私はこのイベントで「感じる」ことを皆さんと一緒に楽しみたいと
 
思っています。

感動したり、感謝したり、感泣したり・・感じる心を皆さんと

共に耕していきたいのです。

その第一弾として今回はこのイベントを企画しました。

イベントは私たちだけのものではありません。

参加して頂く皆さんと共に作りあげていくもの。


私は皆さんと一緒に自分を耕していくことを楽しみにしています。

4月24日25日 皆さんとお会いできるのを楽しみにしております。



なお・・このブログにて随時イベント情報を告知してまいります。


【記:笠井】















  

Posted by て ま ひ ま at 16:57Comments(0)ひとりごと

2010年03月03日

ライブ感が大事

先日、ぼくは久しぶりに前の職場でもある
小布施堂桝一市村酒造場が経営する
和食レストラン『蔵部』へ笠井さんを
連れてランチに行きました。



今回のぼくらのイベントに欠かせない
「ライブ感」とはどういったものなのか伝えたかったのです。


ただ映画を上映するだけではダメ!
ただ有名人の講演会をするだけではダメ!
ただマルシェをやるだけではダメ!


「そんなのどこでもやってるからさ」


今回のイベント。
お客様にはお金をを払って来てもらうわけだから
しっかり得をして帰ってもらわんといかんぜよ。

さらに、
お客様には「五感をフル動員」してもらって何かを
お土産に持って帰ってもらいたい。


それには、ただワイワイ楽しいだけでなく、緊張感も必要だし、参加型の仕掛けも必要。



受け身にならないで、
自分から能動的に『よし!やってみよう!』
そうやって行動に変化を起こしてもらえるようなイベントにしたいよね。



ぼくらだけでは力が足りないから
みんなに協力してもらってその「ライブ感」を出していきたいと思います。



それにしても久しぶりの『蔵部』
いい緊張感でした~。



スタッフのきびきびした動きとは対照的に
お客さんの笑顔が印象的でした。



笠井さんもなんだか興奮気味でした。




【記:箱山
















  

Posted by て ま ひ ま at 11:00Comments(0)ひとりごと