2010年03月25日

マイバッグ






 「マイバッグでお買い物」 

多くの皆さんがマイバッグを持ってお買い物をされるようになりましたね??

 色んなスーパーでもマイバッグを持っていくとスタンプを押してもらい

スタンプが全部貯まると金券と交換してくるようなシステムが出来ています。


 私も色んなタイプのマイバッグを持っています。保冷が出来るタイプ

小さく畳んであるタイプ・買い物かごとしてそのまま使えるものや

そのままバッグとして使えるものなど・・おしゃれなものから

機能的なものまで選ぶ楽しみもあります。

 このところ私のブームはこの竹細工のカゴなんです。

これは戸隠で作られたものです。

山の斜面に自生する「根曲がり竹」を使う竹細工は、戸隠の地で300年の

歴史がある伝統工芸品です。一つ一つ手作りの てまひま かけた逸品です。


 私が小さい頃の記憶の中にお母さんたちはお買い物かごとして

使っていたのは籐で出来た籠でした。その籠に入るだけの食材を

購入して帰る母の手を握っていたような気がします。

けして贅沢な生活ではないけれど・・あの頃はとてもゆとり

あったような気がします。


 今私はあの頃のような「ゆとり」ある生活に戻していきたいと

思っています。その一つにこの竹バッグがあります。

地元で作られたバッグを持って、地元で採れたお野菜や加工品で

生活していけたらいいなぁと思っています。


 今回のマルシェにもこのバッグで買い物したいと思っています。

竹カゴ持ってお買い物」をブームになることを密かに考えています。


皆さんも一緒に持ちませんか???

「ぼくらのごはん」でのイベント「門前マルシェ」へお越しの際は

是非♪ 「マイバッグ」をご持参くださいね♪♪



【記:笠井】















  

Posted by て ま ひ ま at 22:33Comments(1)門前マルシェ

2010年03月25日

五里四方で暮らす!

時々は、高速道路や新幹線で遠出をしたいとは思いつつも
なるべく五里四方で暮らしたいと考えています。

五里四方では手に入らないものもたくさんあるので
(一度、この五里四方で手に入るものと入らないものを整理してみたら
面白いかもしれないですね・・・)
そこはあまり無理をせず、楽しみながら可能な範囲で。

5里の中には、「渡してあげる人」と「いただく人」が暮らしています。
お互いの暮らしを心配してあげながら生活していると、
そこの地域は素敵な豊かな場所になるかも!!


今回のイベントを通じて、こんなことも感じ取れたら素敵だと思います。


数年前から、我が家の暖房は薪ストーブのみにしています。
薪は長野市内の果樹農家さんからいただきます。
私が直接、その果樹農家さんにお返しできるものはないけれど、
信州のりんごのおいしさを県外の友人、知人に伝えて
買ってもらうことがお返しかなぁ・・・。



なんとか春まで薪はもちそうです・・・。



【記:ナカヤ】 
  














  

Posted by て ま ひ ま at 00:44Comments(1)ひとりごと