2010年05月21日
本の寄贈
先日の中谷の記事にもありますように・・・。
イベント『ぼくらのごはん』のトークセッションにお呼びした
金丸弘美先生の著書、『給食で育つ賢い子ども』を

お世話になった善光寺保育園に寄贈してきました!
『―してきました!』といっても、
現在、僕の息子はこちらの保育園でお世話になっておりまして・・・。
毎日朝の見送りは僕の担当で・・・。
毎日息子は善光寺保育園の給食で育っていまして・・・。
毎日保育園には行ってるのですが・・・。
『コラー!まだ渡していなかったのー!』と中谷に怒られそうですが。
すみません。
無事に寄贈報告いたします。

園長先生はじめ先生方!
その節は本当に、本当にお世話になりました。
絵本ではないので、子ども用ではありませんが、
全国の学校の給食を紹介する内容はとても変化に富んでいて
アイディアだらけ。
栄養士さんに読んでいただくようにお願いしてきました。
栄養士さんも他の学校の給食がどんな工夫をしているかなんて
なかなか知ることは少ないと思います。
保育園の中に給食室があって
毎日、毎日子どもたちのために『てまひま』かけている栄養士さん。
その存在を、当たり前と思わないでほしいと思います。
善光寺保育園のお庭には子どもたちが毎日世話をしている
夏野菜がここにきてグンと大きくなってきました。
「いのちをいただくんだよ」
理屈ではない
時代でもない
環境でもない
変わることのない
人間として当たり前のいくつもの教えが
この保育園にはあります。
【記:箱山】

イベント『ぼくらのごはん』のトークセッションにお呼びした
金丸弘美先生の著書、『給食で育つ賢い子ども』を

お世話になった善光寺保育園に寄贈してきました!
『―してきました!』といっても、
現在、僕の息子はこちらの保育園でお世話になっておりまして・・・。
毎日朝の見送りは僕の担当で・・・。
毎日息子は善光寺保育園の給食で育っていまして・・・。
毎日保育園には行ってるのですが・・・。
『コラー!まだ渡していなかったのー!』と中谷に怒られそうですが。
すみません。
無事に寄贈報告いたします。
園長先生はじめ先生方!
その節は本当に、本当にお世話になりました。
絵本ではないので、子ども用ではありませんが、
全国の学校の給食を紹介する内容はとても変化に富んでいて
アイディアだらけ。
栄養士さんに読んでいただくようにお願いしてきました。
栄養士さんも他の学校の給食がどんな工夫をしているかなんて
なかなか知ることは少ないと思います。
保育園の中に給食室があって
毎日、毎日子どもたちのために『てまひま』かけている栄養士さん。
その存在を、当たり前と思わないでほしいと思います。
善光寺保育園のお庭には子どもたちが毎日世話をしている
夏野菜がここにきてグンと大きくなってきました。
「いのちをいただくんだよ」
理屈ではない
時代でもない
環境でもない
変わることのない
人間として当たり前のいくつもの教えが
この保育園にはあります。
【記:箱山】

Posted by て ま ひ ま at 17:30│Comments(0)
│感謝の言葉